津軽こぎん刺しって何?【ハンドメイドでも人気の伝統工芸】
みなさんは【津軽こぎん刺し】ってご存知でしょうか?
津軽こぎん刺しは青森県を代表する伝統工芸ですが、近年ハンドメイドブームに伴い人気になっているそうです。
ハンドメイドサイト【minne】でも多くのこぎん刺しを ...
青森の伝統工芸である津軽塗とは?【特徴・種類】
みなさん、青森県の伝統工芸である【津軽塗】ってご存知でしょうか?
たぶん模様を見て「どっかで見たことある気が・・」って人も中にはいるかもしれませんが、津軽塗とは江戸時代から300年続いている手法で作られた青森県津軽地方の伝 ...
八戸市の人口がまさかの23万人割れ!43年ぶりの22万人台へ
青森県南部地域の中核都市である八戸市ですが、先日の人口が23万人を割ったとのニュースが飛び込んできました。
八戸市というと青森県内でも比較的工業が盛んで、テレマーケティング企業なども多く進出しYa ...
青森県=田舎というイメージになった理由~人口・魅力度などから考えてみる~
「青森=田舎」というイメージは、都会人なら誰しもが持っているはずです。
いや、都会人でなくとも青森県民ですらそう思っています。
こちらは知人に依頼しアンケートをとった集計になります。
青森県に多くの外国人が訪れる理由と課題について
青森県に住んでいると、駅や観光施設で「外国人増えたな」と思う事がたびたびあります。
元々青森県には米軍基地があるので、アメリカ人は度々見かけます。
しかし近年ではアジア系の観光客を急激に見かけるようになりました ...
「中枢中核都市」の選定で青森県からの人口流失が止まるのか?
日本政府が12月6日、東京一極集中の改善に向けた報告書をまとめたそうです。
東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)以外の政令指定都市及び中核市などから、【中枢中核都市】と呼ばれる都市を選定し、地域の人 ...
青森市と函館市を比べてみた【青函ツインシティ】
こんにちは、UOTOです。
さてみなさんご存じの通り、青森市と函館市は古くから海を挟んだ隣町と言われ、人・モノ・文化の交流が盛ん。
両市は青函トンネル開業1年後の平成元年に【青函ツインシティ】を締結しており、2 ...
青森県に花粉症で悩む人が少ない4つの理由
春が近づくと多くの人が悩む“花粉症”
花粉症とはご存知の通り『季節性アレルギー鼻炎』の事ですが、主な原因はスギやヒノキ。
目のかゆみやくしゃみなどの症状に悩まされます。
そんな毎年多くの人を悩ませて ...
青森ヒバを生活に取り入れよう!【ヒバの効果やヒバチップの使い方も】
みなさんは【青森ヒバ】ってご存知ですか?
青森ヒバとはヒノキの仲間(別名:アスナロ)で【木曽ヒノキ】【秋田天然スギ】と並んで日本三大美林の一つに数えられています。
名前の通りその多くは青森県に自生し、特に下北半 ...