冬の青森は釣れない?【冬でも釣れる魚9選】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
青森情報

釣り人にとって、冬は色んな意味で厳しい季節。

特に冬の青森は、【寒い・釣れない・雪深い】といった三拍子で釣り人に敬遠されてしまいます。

冬の間はシーズンオフとして、釣り具を倉庫にしまうって人も多いのではないでしょうか。

うおと
うおと

冬でも釣りしたい、春まで待てない・・・

そこでこの記事では、冬の青森でも釣れる魚や釣り場などを調べてみました。



冬の青森は釣れない?

私は今まで、冬はシーズンオフとして捉えていました。

その理由は釣れないから

何度か冬の漁港に足を運んでいますが、他の季節に比べて明らかに釣れない。

YouTubeとかで【冬 釣り】なんて動画を探しても、雪の降らない地域の動画ばかり。

『冬の青森は釣れない』そういうものだと諦めて、3月の春をただただ待っていたわけです。

うおと
うおと

釣り以外の趣味を楽しみながら・・・ほぼパチンコだけど(笑)



でもネットで調べると、冬でも県内各地の釣果情報がたくさんあります。

つまり『釣れない』のではなく、『釣り方が悪い』もしくは『釣る対象が間違っている』と思ったわけです。

冬でも釣りがしたい!と思った私は、冬の青森でも釣れる魚を調べてみることにしました。



冬の青森でも釣れる魚

色んな人の釣りブログや釣りサイトから、冬の青森でも釣れる魚をまとめてみました。

船釣りでの対象魚は外しています。



ワカサギ

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Nao Kitaki(@nao_kitaki)がシェアした投稿

冬の釣りでメジャー中のメジャーな魚がワカサギ

実は青森県、ワカサギの漁獲量が日本一。

漁獲量が日本一ということは、それだけワカサギがいるってことなのです。

主な釣り場としては、

・小川原湖
・内沼
・姉沼
・牛潟沼

姉沼では冬期間、ワカサギ釣り場が開設され、道具のレンタルも行っているようです。

冬しかできない氷上のワカサギ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

姉沼のワカサギ釣りについては青森フィッシングガイドの公式ページをご覧ください。



アイナメ

海の魚の中でも、冬でも釣れると言われるのがアイナメ

おかっぱりからでも狙えますし、大きいものだと50センチ級も釣れます。

主な釣り場としては県内全域の漁港などで、

・テトラポット
・ケーソン穴

といったポイントを軸に攻めるのが基本。

ワームなら甲殻類を模したバグアンツを使用したり、投げるならイソメを付けたカレイの胴付き仕掛けを使って待つのがベスト。



ハゼ類

12月中旬

シーズンではありませんが、ハゼ類も冬の堤防から狙えます。

主な釣り場としては、

・河口付近
・波の影響が少ない漁港

など。※ハゼの種類によっても異なります

ハゼ専用の仕掛けはもちろんのこと、胴突き仕掛けやブラクリのチョイ投げの外道としてかかることが多いです。

うおと
うおと

ハゼは水温が下がると深場に落ちていくそうです。真冬は深場狙いですかね・・・



ギンポ

冬の穴釣りで釣れるのがギンポ

年中釣ることができる魚なので、冬でも狙うことができます。

狭い隙間を住処にするので、

・小磯
・テトラ
・ケーソン

といったポイントをブラクリで狙うのが基本形です。

うおと
うおと

ジグヘッドリグでも大丈夫です!



ハタハタ

出典:上州屋 青森店

冬の風物詩とも言われているハタハタも青森で釣ることができます。

主な釣り場としては、

・日本海側の各漁港

となっており、特に鯵ヶ沢町~深浦町の漁港が人気なようです。

例年だと12月上旬頃から接岸が始まるので、堤防からのサビキ釣りが基本的です。



カレイ類

冬の青森では、カレイ類も狙うことができます。

冬に産卵期を迎えるカレイは、浅場に向けて接岸してくると言われています。

産卵中はあまり捕食しないみたいですが、産卵を終えたカレイは食欲が活発になるそうです。

主な釣り場は、

青森県内の漁港

ですが、個人的には太平洋や陸奥湾の漁港に通っています。

うおと
うおと

私は毎年狙っていますね!

イソメを付けた胴付き仕掛けや天秤仕掛けで待つ釣り方が基本です。



メバル

一年中狙えるターゲットと言えば、メバルです。

メバルは低水温に強いと言われ、冬でも釣ることができます。

夜行性の魚なので主な釣り場としては、

・常夜灯のある漁港や堤防

となっています。

餌釣りはもちろん、1~3インチのワームを使うメバリングが主流です。



ソイ類

メバル同様で一年中狙えるターゲットと言えば、ソイです。

ソイは低水温に強いと言われ、冬でも釣ることができます。

主な釣りポイントとしては、

・穴釣り(テトラや堤防際)

となっています。

日中はブラクリやジグヘッドリグで穴を探り、夜間であればルアーにも反応してくるはずです。

ハイシーズンよりは食いが渋いので、餌釣りはもちろん汁系ワームを使うのが無難です。



海アメマス

出典:アングラーズ Ren-papaさん

エゾイワナの降海型と言われている海アメマス

大きいサイズでは60~80オーバーまで成長し、冬の北海道では人気のターゲット。

北海道に近い青森でも、海アメマスの釣果があります。

主な釣り場としては、

・日本海側のサーフ
・太平洋側のサーフ

となっていますが、詳しくどこどこで釣れたという情報はありませんでした。

主にミノーやジグで狙うそうです。

うおと
うおと

情報提供お待ちしています(笑)



その他、管理釣り場(マス類)

オマケ的な要素ですが、冬の青森では管理釣り場もオススメです。

主にニジマスなどのマス類ですが、冬でもルアーフィッシングを楽しむ事ができます。

青森県内の管理釣り場は以下の2つです。

・フィッシングエリアウキウキランド
・フォレストパークひらかわ

どちらも山にあるので、道中の凍結・積雪には気を付ける必要があります。

うおと
うおと

詳しくはググってみてください!



冬の青森でも釣れる!!

冬の青森でも釣れる魚として現時点で分かっているのは、

・ワカサギ
・アイナメ
・ハゼ類
・ギンポ

・ハタハタ
・カレイ類
・メバル
・ソイ類

・海アメマス

以上の魚たち。

全体的に冬は食いが良くないので、ルアーやワームよりはイソメなどの餌釣りの方が釣れる気がします。

うおと
うおと

この他にも冬の青森で釣れる魚はいると思いますが、まだまだ情報不足なので、皆様の情報を参考にしながら追記していきたいと思います!



冬の青森で釣りをする際の注意点

冬の青森は、一般的に釣りのシーズンオフになります。

釣れないという理由のほかに、『寒い』『危険』ということもあります。

冬は日中でも氷点下の日もあり、寒くて釣りができないってことも考えられますし、堤防が凍って滑りやすくなり転倒・落水の危険性も。

そんな冬の釣りに、個人的に用意した方がいいと思うアイテムは・・・

・防寒着
・ニット帽
・防寒フィッシンググローブ
・ネックウォーマー
・滑り止め靴
・ホッカイロ
・保温ボトル

などです。

うおと
うおと

ほとんどスポーツ・アウトドア用品店で手に入ると思います!

冬の青森で釣りする際は、防寒対策と安全対策をしっかり行って楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました