ジャグラーのヤメ時を考える【ヤメないと勝てない】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
パチンコパチスロ

ヤメるタイミングが本当に難しいジャグラー。

そんなジャグラーをどのタイミングでヤメていますか?

・100ゲーム回したら止めよう
・500枚以上出したら止めよう
・ボーナス後即ヤメ

ゾーンも天井もないジャグラーにおいて、人それぞれ色んなヤメ時があるかと思います。

負けてお金が尽きれば自然と止められますが、難しいのは出ている(持ちメダルがある)とき。

高設定をツモっていてもヤメ時一つで勝敗を大きく分けることもあり、かなり大切な決断。

そこでこの記事では、多くの人が悩んでいるジャグラーのヤメ時について、オカルトチックに考えてみようと思います。



ヤメ時が難しいジャグラー

他の機種に比べて、「ヤメ時が難しい」と言われるジャグラー。

「どこで止めてもいいじゃん」と普通は思いますが、ジャグラーにはオカルト・変な先入観があるせいでそう簡単に止められない。

止めるとすぐに出されるかもしれない…

バケに寄ってる、高設定かもしれない…

そろそろ当たりそう…

でもヤメ時に悩んだ挙句、

・高設定だと思って打ってたら、ドハマリ喰らった
・せっかく勝ってたのに、全部飲まれた
・高設定挙動だったけど、バケ先行で出玉飲まれた

といったことや、逆にやめたことで、

・やめた後に1000枚出された
・低設定と思ってやめたら、そのあと6挙動
・自分ときはバケばっかりだったのに、人変わったらBIGばっかり

ジャグラーではこういったことがよくあります。



負けてる時や低設定を確信している状況なら止めやすいですが、勝ってる時や高設定挙動の台に座っているときのヤメ時は特に悩みやすい。

ジャグラーで出すのは簡単ですが、「ジャグラーで勝てない」と思っている人の多くはこの【ヤメ時】にあると思っています。

それくらい難しいし、面白い所でもあります。



ジャグラーの基本的な5つのヤメ時

ヤメ時が難しいジャグラーですが、どこかのタイミングで思い切ってヤメる必要があります。

そこでここではジャグラーのヤメ時を5つご紹介しますので、やめる際の参考にしてみてください。



ゲーム数を決めてヤメ

これはわりと人気のオカルトですが、ヤメのゲーム数を決める

・100ゲームだけ回してヤメ
・200ゲームまで回してヤメ
予想設定合算までは回す

理論上100G以内に当たる確率が40~50%くらいと言われていますので、ジャグ連を期待して100ゲームくらいまで回す人も多いかと思います。

ヤメ時がハッキリ決められる反面、100ゲーム回すと150枚近く失いますので、コインロス的なデメリットもあるので、持ちメダルや差枚と相談して決めましょう。

うおと
うおと

出る時ってだいたい100G以内に連チャンしますもんね!



ビッグ後、即ヤメ

遊び打ち時のヤメ時として、ビッグ後、即ヤメもいいでしょう。

閉店間際やちょっとした運試し時の「ここで止めたら勝ち!」って場面におすすめ。

レギュラーを引いたら続行、ビッグを引いたら即ヤメといった感じです。

0Gヤメはかなり勇気が必要ですが、どのゲーム数で止めても確率は変わらないので、遊びならスパッと止めましょう。

うおと
うおと

「即ヤメすれば勝てた」って経験も多いと思います。



低設定と判断してヤメ

これは普通のヤメ方ですが、低設定と判断したらヤメましょう。

ジャグラーは他機種に比べて、設定の高低を予測しやすい機種。

【合算】はもちろんのこと、【REG確率】【ブドウ確率】【周りの状況】といった判別要素があるので、少ないゲーム数だと分かりませんが、2000~3000ゲームくらい回したらある程度の思い切りも必要かもしれません。

うおと
うおと

過去の経験上、初回のハマりは気にしなくていいです。。



枚数を決めて止める

枚数を決めてヤメもジャグラーを打つ上で大切。

例えば、

・500枚以上出したらヤメ
・1000枚以上出したらヤメ
・差枚プラスになったらヤメ

といった差枚で決める方法。

アイムジャグラーの場合は設定6でも機械割105%くらいしかないので、理論上は終日回してプラス1000枚ちょっと。

そう考えれば、500枚・1000枚出したらヤメでもいいかもしれません。

うおと
うおと

ジャグラーには『1000枚の壁』というのがあるので、1000枚を目指すと振り落とされる危険性もあるので要注意!(笑)



他にも、

・クレジット分だけ回す
・最後引いたREG分回してヤメ

といった使用枚数を決めて止める方法。

ゲーム数のようにダラダラ打つこともないし、気持ち的にもスパッと止められるはずです。

どちらにせよ、どの程度の枚数で止めるかは持ちメダルや差枚数と相談しながら決めてください。

うおと
うおと

たまにクレジットで100ゲームくらい回るときもありますね!



気持ちが切れたら止める

ジャグラーをオカルト機だと思っている方は、気持ちが切れたらヤメもいいかもしれません。

ジャグラーって、出る出ないの雰囲気が分かることはありませんか?

うおと
うおと

もちろんオカルトですよ!(笑)

出る時はバンバン連チャンするし、出ない時は酷いくらいハマる。

気持ち的に「もうダメかな」って思った時はだいたいダメなので、そのタイミングをヤメ時にすると良いでしょう。

また、

・飽きたから止める
・ダルくなってきたから止める
・集中力が切れたから止める

こういった場合もヤメ時でしょう。

気持ちが切れているのに打ち続けても何もいい事はありませんし、負けた時にきっと後悔します。



ジャグラーで大事なのは「やめる勇気」

上で挙げた5つのヤメ時に共通して言えるのが、スパッと止めるということ。

ジャグラーにおいて、ダラダラ打ち続けるのが一番ダメ。

・止めた後にすぐ出されるのではないか
・高設定かもしれないのにもったいない

と思ってしまう気持ちも分かります。

しかしそんな事言っていたら、一生止められなくなります。



過去には途中まで良い挙動で+2000枚くらいあったのに、REG先行&急にドハマリし、マイナスまで持っていかれたこともあります。

途中で何度も止めようと思っていたけど、「そろそろ」「次こそは」という気持ちになってしまい、ダラダラと打ってました。

しっかりとヤメ時を決めていれば、こんなことにはならずに済んだ。

割が低く、上振れも下振れも多いジャグラーにおいて、『ヤメ時』は大きく勝敗を左右します。

なので勇気を振り絞って、プホッホッホ~♪と変な音が出る清算ボタンを押しましょう。

うおと
うおと

あの音恥ずかしいよね(笑)



止めた後は、絶対に振り返らない

自分がヤメたジャグラーがその後どうなったのか、すごく気になりますよね。

でも絶対に調べたり、戻って見に行ったりしないでください。

ハマってれば「ヤメ時成功!」と喜べますが、すぐ出されて箱使われると「ヤメ時に失敗した」と落胆してしまいます。

この落胆が次の立ち回りに悪い影響を与えてしまう可能性もあります。

やめたジャグラーでこんなに出てたら立ち直れない…



正直ジャグラーにおいてヤメ時の失敗ってないと思うんです。

勝った負けたかのどちらかだけ。

ヤメ後に出されたとしても、少しでも勝ったのであればヤメ時成功。

強い意志・根拠を持ってヤメたのであれば、振り返らずに前だけをみていきましょう。



ジャグラーのヤメ時まとめ

何度も言いますが、ジャグラーのヤメ時って難しいです。

「毎ゲーム確率は同じだからどこで止めても大丈夫」ってのは分かっているんですが、逆に言えば「毎ゲーム同じ確率で出る可能性がある」ってことですからね。

なので基本的なジャグラーのヤメ時、

・ゲーム数を決めてヤメ
・ビッグ後、即ヤメ
・低設定と判断してヤメ
・枚数を決めて止める
・気持ちが切れたら止める

この5つを頭に入れて置きましょう。

ヤメ時は人それぞれなので、この通りに止めなくてもいいです。

自分自身が納得したタイミングで止めればいいと思います。

ただ、ダラダラ打ち続けるのは良くありません。

高設定であっても負けられるのがジャグラーなので、オカルトを使ってもいいですから自分なりのヤメ時を決めて、勇気を出してスパッと止めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました