なぜ青森を苔ガールたちが訪れているのか?【苔の聖地】
みなさん【苔ガール】と呼ばれる人たちをご存じでしょうか?
苔ガールとはその名の通り、【苔が好きな女性】のことです。
そんな苔ガールが良質な苔を求め、近年青森を訪れているそうなのです。
なぜ青森を苔ガールたちが訪れているのか?
その理由を調べてみました。
なぜ青森に苔ガールが?
苔ガールが青森を訪れているといっても、その多くが青森の観光地【奥入瀬渓流】に集まっています。
実は奥入瀬渓流は「日本の貴重なコケの森」として選定されているほどの【苔の聖地】だったのです。
奥入瀬渓流に存在する苔の種類はなんと300種類。
水しぶきや霧による豊富な水分が苔の繁殖を促し、手つかずの自然も多く残っていることが奥入瀬渓流に苔が多い理由です。
そんな豊富で良質な苔を求めて苔ガールが青森を訪れているってことなのです。
でもここで疑問。

アス・パム男
確かに苔の三大聖地とされているのが奥入瀬渓流・北八ヶ岳・屋久島で、奥入瀬渓流以外にもあります。
それでも苔ガールが奥入瀬渓流を訪れる理由には以下の2つの理由があります。
気軽に散策できる
一つ目の理由は、奥入瀬渓流は「気軽に散策できる」ってことです。
苔の聖地である北八ヶ岳は山の上ですし、屋久島は島なので気軽に散策しにくいというのがあります。
しかし奥入瀬渓流は山の中にあるものの道路・遊歩道が整備されており、気軽に散策出来ます。

UOTO
また坂も少ないので軽装でも大丈夫なのも魅力です。
奥入瀬コケさんぽ
奥入瀬渓流の苔をゆっくり楽しむ人のためのツアーである「奥入瀬コケさんぽ」。
苔を観察するためのルーペを片手に、苔ガイドとゆっくり奥入瀬渓流を散策出来ます。
「奥入瀬の苔を詳しく知りたい!」って苔ガールに人気となっています。
苔ガールステイ
もう一つの理由としては、「苔ガールステイ」というのがあります。
これは星野リゾート奥入瀬渓流ホテルが提供する苔の魅力を知ってもらうための宿泊プランで、苔にこだわった特別ルームや苔をイメージした食事など苔ガールには嬉しいプランです。

UOTO
こういったホテル側の取り組みも、苔ガールが青森奥入瀬を訪れる理由なのかもしれませんね。
苔玉作り

星野リゾート奥入瀬渓流ホテルの苔ガールステイで「苔玉作り」が体験できますが、ガールステイプランを利用しなくとも苔玉作り体験が可能です。
苔玉(モスボール)とは、植物の根を土で包み、その表面に苔を貼り付けたもの。
可愛らしいと若い女性にも人気となっています。
奥入瀬渓流館内の「奥入瀬モスボール工房」にて苔玉作り体験ができます。
詳しくは奥入瀬モスボール工房のホームページで。
青森は色んな意味で苔の聖地だった!?
苔ガールが青森を訪れる理由は、奥入瀬渓流の苔が魅力的だからです。
ただ日本全国至る所に苔スポットがあるわけで、それ以外の魅力もあるからこそ多くの苔ガールが青森を選ぶのです。
それは遊歩道が整備され気軽に散策できることや、ホテルが苔ガール向けのプランを設定したりなど、苔ガールを受け入れる体制が整っていることも理由なのです。
色んな意味で青森は苔ガールにとって聖地だったのです。
苔というのはとても神秘的だし、自然を感じる事ができる植物です。
ちょっとでも興味があるのであれば、青森の奥入瀬渓流を訪れてみてはいかがでしょうか?
こちらの過去記事では奥入瀬渓流の魅力を紹介しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません