青森や岩手でよく見る『豆しとぎ』とは?【由来や食べ方についても】
先日、スーパーで久しぶりに青森県の郷土菓子『豆しとぎ』を見つけました。
豆の食感と甘さが癖になって、小さい頃は狂ったように食べていた記憶があります。
そんな『豆しとぎ』について簡単にご紹介します。
豆しとぎとは?
『豆しとぎ』とは、青森県南部地方に伝わる大豆・米粉・砂糖などを入れて練った生菓子のことです。
昔は各家庭で作られていましたが、最近では道の駅や直売所でしか見かけなくなったレア郷土菓子です。

UOTO
餅のような見た目ですが、味は枝豆菓子の“ずんだ”のような感じで、ほろほろとした食感。
噛めば噛むほど甘みが出てきて美味しいです。
一言に『豆しとぎ』と言っても、作り手によって見た目も味も大きく異なることもあります。

UOTO
名前の由来
『豆しとぎ』の“しとぎ”とは、米を潰して粉にして作ったもので、餅の原型と言われており、全国でもお供え物として作られていました。
しかしヤマセによる冷害の多い南部地方では米が貴重だったため、米の代わりに大豆を使用していたことから『豆しとぎ』と呼ばれるようになったそうです。
豆しとぎは岩手にもある
豆しとぎって青森県南部地方の郷土料理だと思っていたのですが、調べてみると岩手県でも郷土料理として残っているようです。
農林水産省のサイト【うちの郷土料理】でも、青森県南部地方及び岩手県北部の郷土料理として紹介されています。
どちらもヤマセによる不作で米が貴重だったという事で、“南部せんべい”同様で青森だけでなく岩手でも食べられていたようです。
豆しとぎの美味しい食べ方
『豆しとぎ』はしっかりとした豆の味と甘さがあり、そのまま食べても美味しいですが、軽く焼いて食べるのがオススメです。
焼き方としては、フライパンなどで表面に焦げ目が付くくらい焼くこと。



UOTO
焼くと香ばしさと甘みが増して、より美味しく食べられます。
触るとベタベタする『豆しとぎ』ですが、焼くとベタベタ感もなくなり、手で持ちやすくなるので気軽に食べることもできます。
青森の郷土菓子『豆しとぎ』はいかが?
昔よく曾祖母が『豆しとぎ』を作ったりお店から買ってきてくれた記憶がありますが、最近では作る人も減り、置いてる店も減ってきた印象です。
豆味と甘みが強いので、多少の好き嫌いはあるかもしれませんが、我々青森県人にとっては懐かしい思い出味です。
そんな『豆しとぎ』をぜひ皆さんも一度食べてみてはいかがでしょうか?

UOTO
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません