岩手県の県庁所在地ってどこか知ってます?【なぜ分からない人がいるのかを考える】
こんにちは、UOTOです。
さてみなさん、「岩手県の県庁所在地は?」と聞かれたらすぐに答えられますか?
たぶんほとんどの人が分かっているかと思いますが、岩手県の県庁所在地は『盛岡市』です。
しかし分からない人もいるわけで、某サイトでは正解率60%以下という数値もあります。
ヤフー知恵袋にも岩手県の県庁所在地に関する質問がたくさんありました。
盛岡というと盛岡冷麺とかわんこそばなどで有名ですが、それなのになぜ岩手県の県庁所在地を分からない人がいるのかを考えてみたいと思います。

UOTO
なぜ岩手県の県庁所在地を分からない人がいるのか?
まず都道府県名と県庁所在地名が違う県は、全国に18県もあります。
そのうちの一つが岩手県です。
意外ではありますが、岩手県の場所の認知度は高いんです。

これが帝国書院が平成16年に行った中学生を対象としたアンケートの結果です。
北海道や青森などと同様、70%以上の認知度があります。
なので問題は県庁所在地。
県の場所は分かるけど、県庁所在地が分からないっていう特異な感じになっています。
なぜ岩手県の県庁所在地を分からない人がいるのか?、その考えられる理由は2つ。
・青森と秋田に引っ張られている?
岩手<盛岡だから?
岩手県の県庁所在地を分からない人は、そもそも岩手と盛岡は別だと思っていないでしょうか?
岩手=盛岡ではなく、盛岡は知ってるけど何県かは分からないみたいな感じなのかもしれません。
これは仙台とか宇都宮と同様で、岩手県に関しても県名よりも県庁所在地名の方がインパクトが強いためだと考えられます。
確かに「盛岡と言えば?」という問いに対しては、「冷麺!わんこそば!」とすぐに答える人は多いですが、「岩手と言えば?」という問いに対し、「ん~・・・」って人が多く、それくらい認知度に差があります。

UOTO
でも実は『盛岡県』という県名は存在していたのも事実です。
明治3年に盛岡藩から盛岡県となり、明治5年に岩手県となるまで約1年半存在しました。
『岩手県』というのは後から誕生したわけだし、長い間『盛岡』の地名が浸透したことを考えれば、名前のインパクト的にも岩手<盛岡になってしまうのも分からなくもない気がします。
宮城・仙台もそんな感じらしく、仙台の認知度は高いけど「宮城県の県庁所在地は?」と言われると正答率が悪くなります。
青森と秋田に引っ張られている?
もう一つの岩手県の県庁所在地が分からない理由としては、隣県に引っ張られているということが考えられます。
隣県である青森県は青森市、秋田県は秋田市なわけですが、じゃあ岩手県も岩手市だな・・・という感じで引っ張られている可能性もあるのではないでしょうか?
昔、友達の中で流行ったくだらない遊びで、「『南京・北京・東京』この都市名を答えよ」というがあり、ついつい東京を「トンキン」と言ってしまうことがありました。
それと同じで、流れで「岩手県だから岩手市」なんて間違ってしまうのかもしれませんね。※いや、違うか・・・
確かに北海道市・愛知市というのは違和感ありまくりだけど、『岩手市』ってありそうな感じがしますしね。

UOTO
岩手県の県庁所在地は盛岡市です!
岩手県の県庁所在地が分からない人がいる理由を書きましたが、県名と所在地名が違えばどうしても分からなくなる人はでてきます。
しかも盛岡という地名は認知度が高いとはいえ、仙台や横浜・名古屋ほど日頃から目にする地名でもありませんので、分からない人には全く分からないかと思います。
岩手県の場所の正答率は高く、盛岡の知名度もそこそこある、なのに県庁所在地が分からない。
そんな不思議な岩手県ですが、もう一度言います。
『岩手県の県庁所在地は盛岡市です!』

UOTO
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません