黒ニンニクの効果効能とは?【簡単な作り方についても】
様々な効果効能があり、健康食材としても人気のニンニク。
そんなニンニクを乾燥・熟成させ、フルーツ感覚で食べやすくしたのが『黒ニンニク』です。
黒ニンニクが気になっている方へ、黒ニンニクとは?ということから黒ニンニクの効果効能、簡単な作り方についても書いていこうと思います。
黒ニンニクとは?
まずは黒ニンニクとは何?ってところからみていきます。
黒ニンニクとは、乾燥・熟成させた黒いニンニクです。
黒ニンニクには、
・糖度が高い
・ニンニク特有のニオイが少ない
という特徴があり、普通のニンニクよりも食べやすくなっています。
実際に食べた感想を書いた記事はこちら。

一般の声
って思われる方も多いかと思いますが、最初から黒いのではなく、アミノ酸と糖が化学反応する“メイラード反応”が起きるため黒くなるそうです。
これは味噌や醤油・チョコレートなどでもみられる現象で、これによって食品が褐色になり、香ばしい風味になります。

UOTO
黒ニンニクの効果効能
やっとこっからが本題で、黒ニンニクの効果効能をみていきます。
ポリフェノール
抗酸化作用
S-アリルシステイン
強い抗酸化作用。がんや認知症予防などへの効果
グルタミン酸
神経細胞を助ける効果
アルギニン
成長ホルモンの分泌を促進する
アスパラギン酸
体内の有害物質を排出する
シスチン
シミを防ぐ効果
この他にもたくさんありますが、中でも注目して欲しい栄養素が『S-アリルシステイン』
S-アリルシステインには強い抗酸化作用があり、がんや認知症予防などにも効果があるそうです。
・ガンや糖尿病の予防効果
・認知症予防
・免疫力アップ効果
・血管の酸化を防ぐ
など
このS-アリルシステインは普通の生ニンニクにも含まれていますが、黒ニンニクにすることで約4倍に増加します。

他にも黒ニンニクには、
・生活習慣病予防
・高血圧改善
・アレルギー改善
・動脈硬化改善
などの効果があるようです。
元々栄養価の高いニンニクですが、黒ニンニクにすることで食べやすくなることはもちろん、S-アリルシステインなどのような栄養素が増え、より多くの効果効能を得られるわけです。
黒ニンニクは効果なし?
ネットの予測変換には、【黒にんにく 効果なし】という検索ワードがありました。
黒ニンニクの効果効能は色んな研究結果で分かっていることなので、嘘ではないかと思います。
しかし何かの病気が完治したりする効果はありません。
あくまでも“予防”として食べることが大事。
黒ニンニクには副作用はないとされていますが食べ過ぎは良くないと思うので、1日あたり1~2片を目安に毎日続けることが大切です。
黒ニンニクの作り方
そんな効果効能が多い黒ニンニクですが、市販の物を毎日食べるのは大変だと思います。
そんなときは手作りしましょう。

UOTO
黒ニンニクの作り方を簡単に言えば、
用意するもの
ニンニク・炊飯器(ニオイが付くので専用の)
1、炊飯器ににんにくを入れる
2、10~15日くらい保温する(日にちは目安)
3、完成(取り出したら少し常温で保管)
です。

UOTO
一見簡単そうに見えますが、保温期間は炊飯器の性能やニンニクの品質によっても違いますし、長すぎても短すぎてもダメなんでタイミングは超重要です。
慣れるまでは結構難しいので、家庭用の黒ニンニク製造機(7000円くらい)を使うのも一つの手でしょう。
黒ニンニク製造機(黒ニンニクメーカー)
凄い時代です。
黒ニンニクは古くなった炊飯器で作るのが普通だったのに、今では専用の黒ニンニク製造機まで作られています。
・こんなに簡単に手間無く美味しく出来るこの製造機は、欠かせません。
・簡単で美味しい黒ニンニクが出来ました。すごく便利です。
・今までは電気炊飯器で作っていましたが、にんにくメーカーは何の手間も要らずにできるのでかなり便利です。
炊飯器だと仕上がり調整に慣れが必要ですが、黒ニンニク製造機ならボタン一つで簡単に作ることができます。

UOTO
黒ニンニクを食べて効果効能を摂り入れましょう!
最後にまとめます。
ポリフェノール
抗酸化作用
S-アリルシステイン
強い抗酸化作用。がんや認知症予防などへの効果
グルタミン酸
神経細胞を助ける効果
アルギニン
成長ホルモンの分泌を促進する
アスパラギン酸
体内の有害物質を排出する
シスチン
シミを防ぐ効果
他にも色々あるかと思いますが、これだけでも黒ニンニクが普通のニンニクに比べて凄いってことが分かります。
日頃の健康維持のためにも、毎日黒ニンニクを食べて多くの効果効能を摂り入れていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません