JR大湊線の沿線観光スポットをご紹介!【鉄道で下北半島へ!!】
みなさん、大間のマグロや恐山で有名な下北半島にはJR大湊線を利用してみてはいかがでしょうか?
大湊線とは野辺地駅から大湊駅までを結ぶJR東日本の路線になります。

アス・パム男
大湊線は11の駅からなり、沿線には下北の玄関口の野辺地町、菜の花で有名な横浜町、日本最初のひらがな都市:むつ市の3つの街があるなど、魅力的な観光スポットが多くあります。
陸奥湾を沿って鉄道が走るので車窓からは海が眺められ、途中からは左手に巨大な風車群も登場します。
過去の「下北半島記事」では青森県下北半島全体の観光スポットをメインにして書いていきましたが、今回はそんな下北半島に向かうJR大湊線沿線の観光スポットに絞ってご紹介します。
JR大湊線の沿線観光スポット
大湊線は11の駅からなっており、その中で数か所に絞ってご紹介したいと思います。
青い森鉄道とJR大湊線の接続駅である野辺地駅から58.4キロの大湊線の旅がスタートです。
野辺地駅
大湊線の旅の始まりは、青い森鉄道の青い森鉄道線と大湊線が乗り入れる野辺地駅。
駅舎内では駅そばが食べられるほか、駅前のバスターミナルからは七戸十和田駅や平内町、六ケ所村方面へのバスが走っています。

アス・パム男
野辺地駅隣には【野辺地町観光物産PRセンター】があり、下北・上北地域の観光情報が手に入る他、野辺地のお土産も購入できます。

UOTO
北野辺地駅
所要時間:約4分
野辺地町の北側にある無人駅の北野辺地駅。

UOTO
駅から徒歩10分ほどの場所には【十符ヶ浦海水浴場】と呼ばれる海水浴場があり、夏場は海水浴客で賑わいます。
車で10分ほどの距離には北前船で繁栄した歴史を伝える史跡【常夜燈】と【北前船】がありますがタクシーが常駐していないため、タクシーを使うのであれば野辺地駅から向かったほうが得策かもしれません。
営業期間:7月20日~8月21日 ※年によって変動あり
営業時間:9:00~16:00
アクセス:北野辺地駅より徒歩10分
・常夜燈と北前船
営業時間:観覧自由
アクセス:北野辺地駅より車で10分
陸奥横浜駅
所要時間:約30分(普通列車の場合)
陸奥横浜駅は横浜町にある駅で、アニメCLANNAD AFTER STORYにも登場した駅のモデルともなっています。
横浜町中心部への最寄り駅で、快速しもきたも停まり、大湊線でも利用者の多い駅となっています。

UOTO
駅から徒歩15分ほどの場所には、横浜町の名産品などが手に入る【道の駅よこはま 菜の花プラザ】があります。
アニメに登場した菜の花畑は、陸奥横浜駅の次の駅である有畑駅の方が最寄です。

アス・パム男
営業時間:(4月~12月)8:00~18:00
(1月~3月)9:00〜17:30
休館日 :12月31日、1月1日、1月~3月は(火)休み
アクセス:陸奥横浜駅より徒歩15分
公式ページ:道の駅よこはま
下北駅
所要時間:約56分(普通列車の場合)
本州最北端の駅でもあり、むつ市の繁華街に一番近い下北駅。

りんご
駅周辺にはホテルもあるので、下北観光の拠点にもなっています。
車で10分ほどの距離には総合観光施設の【むつ来さまい館・まさかりプラザ】があり、下北の歴史やお土産を購入する事ができます。
また車で20分ほどの距離には【むつ科学技術館】と呼ばれる科学技術を学べる施設もあり、子供から大人まで楽しむことができます。
ちなみに日本三大霊場でもある恐山へは、本数は少ないですが下北駅前から路線バスが走っています。
時刻などの詳しい情報は下北バスの公式ページで。
営業時間:9:00~21:00
アクセス:下北駅より車で10分
・まさかりプラザ
営業時間:9:00~17:00
アクセス:下北駅より車で10分
・むつ科学技術館
営業時間:9:30~16:30
休館日 :毎週月・木、年末年始
アクセス:下北駅より車で20分
公式ページ:むつ科学技術館
大湊駅
所要時間:1時間2分
大湊線の終点である大湊駅。
大湊駅周辺の徒歩圏内にはこれといった観光スポットはありませんが、車で10分ほどの距離にある【海上自衛隊大湊基地】が有名です。
4月~11月の土日祝日に護衛艦の一般公開を行っています。

UOTO
また海上防衛の歴史が学べる【北洋館】や旧海軍・海上自衛隊グッズの買える施設【北の防人大湊 安渡館】も、大湊基地から徒歩圏内に点在しています。
一般開放:4月~11月の土日祝日
受付時間:13:00~13:30
アクセス:大湊駅より車で10分
公式ページ:大湊地方隊
・北洋館
営業期間:4月~11月
営業時間:9:00~16:00
公式ページ:大湊地方隊
アクセス:大湊駅より車で10分
・北の防人大湊 安渡館
営業時間:10:00~20:00
アクセス:大湊駅より車で10分
公式ページ:むつ市ホームページ
JR大湊線を利用するにあたっての注意点
JR大湊線を楽しく乗って頂くために、注意して欲しいことが何点かあります。
強風に弱い
大湊線は海沿いを走るため、強風にはとても弱いです。
悪天候で強風が吹くような日は結構遅れる事もあります。
別な交通手段も使えるように時間に余裕を持って乗車することをオススメします。
快速と普通列車がある
JR大湊線を走る列車には快速列車と普通列車の2種類があります。
普通列車の場合は全11駅に停まりますが、快速列車の場合は大湊線内の野辺地・陸奥横浜・下北・大湊の4駅(たまに近川駅も)にしか停まりませんので注意してください。
期間限定のリゾート列車もある
大湊線では期間限定でリゾート列車「あすなろ号」が走ります。
窓が大きくより景色を堪能できる列車ですが、全席指定なので運賃の他に指定席券(大人¥530)が必要となります。
本数がめちゃくちゃ少ない
大湊線の時刻表を見ると1時間に1本どころか2~3時間に1本となっています。
なので列車の時刻には要注意です。

UOTO
普段は混まないけど極稀にめちゃくちゃ混む
大湊線の列車は基本的に1両もしくは2両で運行しています。
普段ならそれでも事足りるのですが、観光シーズンなどで乗客が集中するとめちゃくちゃ混む場合があります。
大湊線に乗って下北観光しませんか?
何度も言いますが大湊線は海沿いを走る区間が多いため、陸奥湾を眺めながら乗れると人気の鉄道になっています。
通常は車両数・本数こそ少ないですが、定期的にリゾート列車「リゾートあすなろ」も走っているので八戸駅から快適に下北に向かう事が出来ます。
調べたところ大湊線内で利用できるフリーパスは【あおもりホリデーパス】のみとなっていますので、利用可能な土日祝日はフリーパスを使ってお得に大湊線に乗ってもいいかもしれませんね。
海あり山あり多くの観光スポットや美味しい物がたくさんある下北半島を、大湊線に乗って観光してみませんか?
こちらの記事では下北半島の見どころと食べ物をご紹介しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません