ゴープロをバッテリーなしで長時間撮影【モバイルバッテリーから直接給電!】
ゴープロのバッテリーは、
・バッテリー持ちが悪い
・長時間撮影できない
なんて言われています。
予備バッテリーに交換すればいいだけですが、それもなかなか大変。
そんな時はゴープロのバッテリーを外して、モバイルバッテリーで直接給電して撮影するのがおすすめです。
バッテリーを気にせず長時間撮影したいって人はご覧ください。
※推奨されていない方法なので自己責任でお願いします
ゴープロはバッテリー持ちが悪い
ゴープロを使ってみて分かったのですが、バッテリー持ちが本当に悪いです。
画質設定にもよりますが、バッテリー1個あたり40分~1時間くらいと思った方がいいでしょう。
短時間撮影ならいいのですが、長時間撮影となるとちょっと不便。
予備バッテリーを買う
一応予備バッテリーも売っており、純正品で2500円前後。
予備バッテリーを何個か持っていれば、バッテリー切れを起こした時に交換すれば対応できます。
しかし1個あたり1時間しか撮影できないと考えれば、8時間撮影なら8個も必要。
しかも交換する手間もあるので、少し不便。

UOTO
バッテリー充電器を買う
本来ならバッテリーを入れたゴープロに、モバイルバッテリーを差して充電するのが普通なんだと思います。
ただそれだと、充電している間はゴープロを使えません。
そこで買ったのが、バッテリー充電器。
使い切った予備バッテリーを差しておけば、次使う時にすぐ使えます。
しかし予備バッテリーが少ないと長時間撮影には不向きです。
ゴープロをバッテリーなしで給電撮影
なんとかして長時間撮影できないかと色々調べたら、ゴープロのバッテリーを外してモバイルバッテリーを繋いだまま撮影すればいいということが分かりました。
実際にやってみると、確かに撮影できました。

UOTO
これなら【モバイルバッテリーの容量=ゴープロの撮影時間】に変わるので、長時間撮影が可能になります。

UOTO
フレームを付けるとカバーが開かない・・・
ちなみに私が使っているゴープロは、【GoPro HERO7 ブラック】
この機種にフレームを付けて給電撮影しようとすると、フレームが邪魔でカバーが開きません。

しかしこのカバー、実は簡単に外せます。
※カバーを外しているので防水性能は失われます。


HERO8以降はフレームレスなので、こういった問題はなさそうです。
給電撮影用のフレームもあります
ネットで色々調べていたら、給電しながら撮影できるフレームも売っていました。
こんな感じのスタイルになります
バッテリーなしの給電撮影する場合、こんな感じのスタイルになります。

ちょっとケーブルが邪魔な気がしますが、バッテリー交換の手間が省けるから全然気にしません。
モバイルバッテリーは『Anker PowerCore Slim 10000』
ちなみに給電撮影で使用しているモバイルバッテリーは、『Anker PowerCore Slim 10000』です。
ポケットに入りやすい薄型で、ゴープロとの相性も抜群。

UOTO
給電撮影する際の注意点
バッテリー抜いてモバイルバッテリーで給電撮影する際の注意点としては、
・発熱に注意
以上の2つ。
バッテリーを抜いているので、モバイルバッテリーからの給電撮影になります。
なのでコードを抜けば電源が落ちてしまいます。
そして長時間モバイルバッテリーと繋いでいるため、ゴープロ本体が熱くなります。
勝手に電源が落ちることもあるそうなので使わない時間帯は抜いたり、定期的に冷やしてあげることも大事かもしれません。

UOTO
最後に
バッテリー持ちが悪いゴープロ。
ここぞといった時に“充電切れ”なんてことにならないためにも、
・充電器を買う
・バッテリーなしで給電撮影する←おすすめ
といった方法をお試しください。
何度も言いますが、【バッテリーなしで給電撮影する】は推奨されていない方法なので、行う際は自己責任でお願いします・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません