「白神山地」は青森と秋田、どっちの県?
日本を代表する世界遺産『白神山地』
世界最大級のブナ林が原生しているなど、手つかずの大自然が広がっています。
そこで疑問なのが、
白神山地は青森県と秋田県、どっちのもの?ってこと。
実際にネットでは、
・白神山地 どこにある
・白神山地 どっちの県
などと検索されているようです。
「白神山地」は青森と秋田、どっちの県のものなのか?考えてみます。
白神山地はどっちの県?
「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」という理由で、1993年に世界自然遺産に登録された『白神山地』

UOTO
「Q:白神山地は青森と秋田どちらのイメージですか?」と問えば、たぶん意見が真っ二つになると思います。
それもそのはず、青森県と秋田県両方の観光雑誌で白神山地が紹介されています。
白神山地周辺を観光しようと思っている人からすると、「どっちの県なの?」と困惑してしまうと思います。

UOTO
結論から言いますと、
白神山地は青森県と秋田県、両方の世界遺産です。
これは白神山地の公式サイトにも掲載されています。
なので『青森県の白神山地』『秋田県の白神山地』どちらも正解になります。
面積の割合は?
白神山地には核心地域と緩衝地域があり、
緩衝地域・・・許可不要
となっています。
白神山地の世界遺産登録区域(核心地域)に限って言えば、
秋田県:4,344ha(26%)
となっており、青森県側の割合が多くなっています。
ただし、市町村別に見ていくと・・・
青森県鯵ヶ沢町:4,649ha
青森県深浦町 :4,120ha
秋田県藤里町 :4,344ha
と大差ありません。
入山がしやすいのは?
白神山地へ入山しやすいのは、白神山地の北側である青森県側です。
各ルートに加えてガイド施設も充実しているので、初めて訪れる方でも安心だと思います。

ただし白神山地世界遺産地域(核心地域)への登山目的の場合、既存の歩道に加えて、青森県側における27区間の「指定ルート」に限っての入山となります。
秋田県側の核心地域には指定ルートがなく、登山目的での入山は不可だそうです。
白神山地の入山手続きについてはこちら
東北森林管理署
まとめ
世界遺産:白神山地は青森県と秋田県、両方のものになります。
なのでどちらも正解です。
白神山地を青森県側から楽しめば『青森の白神山地』になるし、秋田県側から楽しめば『秋田の白神山地』になります。

UOTO
青森と秋田が誇る世界遺産:白神山地を、ぜひ旅してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません