みなさん『いのち』を食べたことがありますか?
過去記事【青森あるある】で、

「いのち」は食べ物、贈答品!
といいましたが、その“いのち”というのがラグノオの人気商品『いのち』になります。
ふわふわとしたカスタードケーキで、食べても美味しい見た目も可愛い青森を代表するお菓子。
そんなラグノオの『いのち』をご紹介します。
ラグノオの『いのち』

『いのち』を製造しているのは、弘前市に本社がある【ラグノオささき】
青森・秋田・岩手・宮城のスーパーを中心に91店舗を構える老舗菓子店です。
過去には【『パティシエのりんごスティック』は美味しい!】という記事を書きましたが、りんごスティックと同じメーカーです。
そんなラグノオの人気商品の一つが『いのち』

ふわふわのケーキの中に閉じ込められたカスタードクリームと、中心には優しい甘さのリンゴジャム。
柔らかい食感とちょうどいい甘さで、ついつい食べ過ぎてしまいそうな美味しさです。

正月やお盆なんかは、よく仏壇にお供えされているイメージです!

パッケージも可愛いので、バラマキ用の青森土産としてもオススメです。

店舗や通販ではバラ売りもしてて、1個当たり130円前後です!
「いのち」の由来
『いのち』って独特な名前だと思いませんか?
『いのち』という名前は、1986年に放映された橋田壽賀子脚本の大河ドラマ「いのち」が由来。
ラグノオのある弘前市が舞台だったことが関係しているようです。

中のジャムが命っぽいから「いのち」になったのだと思ってました・・・
萩の月と似ている?
【ラグノオ いのち】と検索すると、一緒に出てくるのが【萩の月】

萩の月といえば、カスタードクリームをふわふわの生地で包んだ仙台銘菓のことです。

言われてみると、確かに見た目と中のカスタードクリームが似ています。
しかしラグノオの『いのち』は、この中にリンゴジャムなどが入っているので、見た目が似ていても全く別物と言えるでしょう。


似てるお土産はたくさんありますからね・・・
「いのち」の口コミ
青森県ではわりとメジャーなお菓子ですが、全国の人はどう思っているのかネット通販の口コミを集めてみました。

昔から変わらない青森の定番お菓子です

萩の月よりこっちの方が美味しいかも

青森を訪れるたびに買って帰っています
どの通販サイトの口コミでも高評価が多い印象でした。
ふわふわのケーキにカスタードクリームは、王道の組み合わせだと思うので間違いないと思います。
いのちの種類

と、ここまでは定番の【りんご】を取り上げましたが、実は【りんご】の他にも【抹茶】などの色んな味が登場しています。
私自身食べたことが以下の6種類。
・りんご
・抹茶
・りんご香ばしキャラメル
・ショコラ
・チョコばなな
・冬のぶどう
【レモン】や【桃】など、季節によっても限定商品が登場するので、年間通して楽しめるのも魅力です。

りんご
なめらかカスタードクリームの中に、青森県産りんごで作った果肉入りアップルソースを閉じ込めたふんわりケーキです。

抹茶
とろ~りなめらかな抹茶入りカスタードクリームの中にこし餡入りのふんわり抹茶ケーキです。

冬のぶどう
ぶどう色の甘い香りに包まれた、さわやかな酸味のスチューベンジュレ入りのふんわりカスタードケーキです。

りんご香ばしキャラメル
ビターなキャラメルカスタードにアップルソースを閉じ込めたアーモンドの風味豊かなふんわりケーキです。

チョコばなな
濃厚なチョコカスタードにバナナペーストを閉じ込めたココア生地のふんわりケーキです。

ショコラ
なめらかチョコカスタードに濃厚なガナッシュを閉じ込めたココア生地のふんわりケーキです。
いのちの販売店
ラグノオの『いのち』は、青森県内や秋田・岩手・宮城の一部スーパーにあるラグノオ店舗などで購入可能です。
また、ネット通販でも取り扱いがあります。
楽天市場のラグノオ公式通販
ラグノオの『いのち』を食べてみてください!

ラグノオの『いのち』について簡単なご紹介でした。
いのち
・青森県弘前市の【ラグノオささき】が製造
・ふわふわ生地の中にカスタードクリームとリンゴジャム(りんご味)
・名前の由来は大河ドラマ「いのち」から
・萩の月と似ているけど、ちょっと違う
・種類は豊富。季節限定商品も
『いのち』は見た目が可愛いカスタードケーキで、普段に食べるだけでなくお土産・お供え物などにもオススメな青森を代表するお菓子です。

個包装なので、配ることもできますね!
ぜひ青森県を訪れた際は、ラグノオの『いのち』を手に取ってみてはいかがでしょうか?
ラグノオ店舗や一部スーパー、ネット通販などで買うことができます。
コメント