スイミングフックのデメリットを考える【結論:自作がおすすめ】
渓流釣りを楽しんでいると、
・バラす頻度が高くなってきた
なんてことがあると思います。
特にヤマメなんかはルアーにヒットすると、ローリング(クルクル回って抵抗)という動きをするのでバラす確率が高いと言われています。
対策としてはフッキング精度を上げたり、ラインを変えたりなんかありますが、普通のフックを『スイミングフック』に変えるだけでも多少バラシ軽減に繋がります。
スイミングフックとは?
スイミングフックとは、フックとスプリットリングに遊びを持たせたフックのことで、見た目を例えるならアシストフックみたいなもの。
普通のフックよりも遊びがあり、ヤマメのローリングなどの動きにしっかり合わせるため、バラしが少なくなると言われています。

UOTO
こちらの動画もご覧ください。
スイミングフックは市販されていますが、上級者ほど自作する人も多いそうです。

UOTO
スイミングフックのデメリット
そんなバラしが軽減するスイミングフックですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
実際にスイミングフックを使って感じたデメリットをまとめます。
値段が高い

市販されているスイミングフックは値段が高いです。
普通のシングルフックが1本30~50円くらいだとしたら、スイミングフックは1本100円前後します。
リア・フロント両方をスイミングに変えれば、+200円くらいかかってしまうわけです。

UOTO
フック同士が絡む
市販品のスイミングフックを38mm~50mmミノーに取り付けると、フック同士がけっこう絡みます。

フックサイズは良くても、紐部分が長くて絡んでしまうんですね。
一応フロントフックを普通のシングルフックに変えてあげるだけでも絡みは減りましたが、たまに絡むのでその度にイライラ。。。

UOTO
結論:スイミングフックは自作するのが良い
スイミングフックを使ってみて、
・フック同士が絡む
といったデメリットを感じました。

UOTO
そこで思ったのが『スイミングフックは自作した方がいい』ということ。
細かい作業と色んな道具が必要ですが、慣れてしまえば市販品の半分以下で作ることもできますし、ミノーのサイズに合わせたフック作りが可能です。

不器用な私には無理ですが、気になる方は【スイミングフック 自作】とググってみてください。
自作できない人はフリマサイトがおすすめ
・自作したいけど時間がない
・自作したいけど不器用で無理
といった人は、フリマサイトを利用するのも手です。
フリマサイトにはスイミングフックを自作して販売している人もいます。

市販品より安く、質もいいのでオススメです。

UOTO
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません