※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ペンタブを初めて使ってみた感想【使いにくい?】

2022年1月26日

全然絵がうまくならない、UOTOです。

私は基本マウスでイラストを描いていますが、前々から直感的にイラストを描けるペンタブに興味があり、初めて買ってみる事にしました。

パソコンでイラストを描くとなると基本はマウスを動かして描きますが、ペンタブがあれば専用のペンを使い、直感的に絵を描くことができます。

実際にペンタブを使ってみて、初心者目線でペンタブのメリットやデメリットなどの感想を書いていこうと思います。

マウスで描くことに疲れて、これからペンタブを考えている人は参考にしてみてください。



初めてのペンタブ

まず私のようなペンタブの事が良くわからない方のために、簡単に説明していきたいと思います。

ペンタブとはペンタブレットの略で、パソコンでデジタルイラストを描く際に便利な機器になります。

Left Caption

UOTO

スマホ用もありますよ

板状タブレットの上で、専用のペンを使ってイラストを描いていきます。

こんな感じです。

なので普段マウスを使ってイラストを描いている方にはすごく便利な機器。

Right Caption

アス・パム男

普段マウスで描いている人なんているのかな?
Left Caption

UOTO

まぁまぁ深く考えないでください。

ペンタブといっても種類あり、板タブ液タブに分かれます。

板タブ

転載:KUMADORI

パソコンなどを見ながら、別に用意した板状タブレットに描いていくタイプです。

比較的価格も安く、初心者にもオススメ。

液タブ

転載:XP-Pen

液晶タブレットに直接描いていくタイプです。

数万円と高価ですが、より繊細なイラストを描けるため中~上級者にはオススメ。

私のような初心者は、最初から高価な液タブを買うよりも、安価な板タブから始めた方がいいかもしれません。

ただ安すぎるペンタブは、レビューを見ると機能の制限や筆圧の悪さなどがあるようなので、極端に安いペンタブよりも5000円前後のペンタブから使ってみるのもいいでしょう。

ちなみに私が購入したペンタブはこちらになります。

こちらはペンタブは、人気のXP-Pen社の『Deco01』になります。

Left Caption

UOTO

いわゆる板タブですね。

価格は5000円ちょっとと比較的安い部類に入りますが、評価も高く、また8192レベルの筆圧感度があるため実際のペンと同じ感覚で描くことができます。

他記事に自分のモニターに近いサイズのペンタブを使うと良いと書いてあったので、参考にしてこのサイズにしました。

商品説明欄を見て分かる通り外国メーカーで、少し不慣れな日本語が気になりますが、大きな会社ですし対応もしっかりしているので安心かと思います。

Left Caption

UOTO

ペイントソフトopencanvas7を無料配布していますね。ただしsteamに登録必要です。

 

ペンタブを使ってみた感想

購入した商品(板タブ)を元に、ペンタブのメリットとデメリットを書いていきたいと思います。

ペンタブのメリット

ペンタブの一番のメリットは、マウスよりは描きやすいというところですね。

当たり前なんですけども、これは結構重要な事です。

私のようにイラストを専業としていない人は、資料やブログ記事に載せるイラストは「マウスでもいいや」って思うはずです。

マウスでも確かにイラストなどは描けますが、細かい作業になると手ブレなどが起きて少し書きにくかったりします。

ですがペンタブなら、専用のペンを使って直感的に描けるので、手ブレも少なく作業もスムーズになります。

こちらはマウス描きとペンタブ描きを比べたものです。

どちらも数十秒でサクッと描いたイラストになります。

一見、そこまで違いがないように見えますが、細かい部分で多少の違いがあります。

これだけでもイラストのクオリティが少し上がった感じがしますね。

もう一つのメリットは、手首への負担が少ないことです。

マウスだとクリックした状態で手首を捻りながら描くと思いますが、長時間描いているとかなりの負担になります。

しかしペンタブは専用のペンで描いていくので、同じ作業時間でもそこまで手首の負担にはなりませんでした。

ペンタブのメリット
・マウスよりは描きやすい
・手首への負担が少ない

ペンタブの専用ペンはマウスの代わりにもなるので、日常のパソコン作業でもそのまま使えます。

メリットだけみてもダメですから、デメリットも見ていきましょう。

 

ペンタブのデメリット

ペンタブを使ってみて感じたデメリットは、場所を取るってことですね。

元々机にはパソコンを置くスペースしか確保していなかったので、ペンタブの置き場に困りました。

先ほど上に貼った画像をもう一度ご覧ください。

私は現在キーボードの上にペンタブを置いて描いていますが、あまり機器の上に機器を置くのはよろしくないと思いますので、オススメしません。

作業机にもよると思いますが、それなりのスペースが確保されていないと置き場に困って描きにくいと思います。

 

またもう一つのデメリットが慣れないと難しいということです。

普通のペンのように描けますが、専用ペンをマウスのように使いカーソルを動かして色を変えたりするので慣れないと難しいかもしれませんね。

Left Caption

UOTO

私だけかもしれませんが・・・

またペンタブには効率的に描くための便利な機能がたくさんあります。

しかしそれらも慣れないうちは難しいかもしれません。

そういった意味では、板タブよりはより直感的に描ける液タブの方がいいかもです。

ペンタブのデメリット
・場所を取る
・慣れないと難しい

 

個人的にペンタブは使いにくかった・・・

買ったのはいいけど・・・どうしましょ?

今までマウスでイラストを描いていた私にとって、ペンタブは正直使いにくかったです。

確かに綺麗な絵を描くことはできるし、細かい線も簡単に描けます。

でも私のイラストなんて大して細かい線とかも多くないので、ペンタブを使うほどではなかったみたいです。

あと板タブは直感的に描けますが、パソコン画面を観ながらなので初心者にはちょっと難しかったですね。

個人的には使いにくかったペンタブですが、本格的なデジタルイラストを描きたいのであれば必需品です。

最後にペンタブを買う上で確認して欲しいことをまとめます。

ペンタブを買う前に確認して欲しい事

①本当にペンタブが必要かどうか

私のようにマウスで描けるようなイラストなら、ペンタブは必要ありません。

②予算はいくらまでか

安いもので2000円、高いもので数万円まで色々あります。

③板タブか液タブか

初心者は板タブ、中上級者は液タブの方がいいかもしれませんが予算に応じて決めましょう。

④日本メーカーか海外メーカーか

ペンタブメーカーはシェア8割と言われる日本メーカーWacomと、海外メーカーのXP-PEN、Huionなどに分かれます。

どれでも対応は問題ないと思いますが、XP-PENの対応メールの日本語が「?」の時もありましたので、業界シェアや日本語の丁寧さを考えるとWacomの方がいいと思います。

こちらも予算などを参考に決めましょう。


ペンタブと言えど安い買い物ではないと思うので、後悔のないようによく考えて購入しましょう。




UOTO

UOTO(うおと)青森県七戸町在住の33歳。

【青森のブロガー】を目標に、大好きな青森県で頑張っています。

趣味で釣りします。
できるだけお金をかけずに楽しんでます。

YouTubeで釣り動画をあげてます。チャンネル登録お願い致します。

YouTube【うおとぶいろぐ】