※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

国家石油備蓄基地が青森県にもあるって知ってました??

ガソリンの高騰が続いていて、家計にも大きく影響してきている今日この頃。

原油価格の高騰を受けて、政府が石油の国家備蓄の一部を放出することを決めました。

ニュースでは毎日のように『国家石油備蓄基地』という言葉を聞くので、「国家石油備蓄基地って何?」「どこにあるの?」って気になっている人も多いそうです。

そんな国家石油備蓄基地ですが、実はここ青森県にもあるってご存じでした?


青森県にもあった国家石油備蓄基地

出典:むつ小川原石油備蓄株式会社

日本では、国家・民間・産油国共同の3つで約8000万klの石油を備蓄しています。

これは災害や戦争などで石油の輸入が途絶えたときに使うためのもので、約200日分備蓄しているそうです。

過去にも石油放出は何度かされていますが、民間備蓄から放出しており、今回の国家備蓄放出は異例なことだそう。

Left Caption

UOTO

定期的に行っている油種入替を早め余剰分を放出する形にして、石油備蓄法に当たらないようにしているそうですね。難しい・・・。

 

ニュースを見て「国家石油備蓄基地ってどこにあるんだろう」って人もいるかもしれませんが、全国に10か所あります。

・苫小牧東部(北海道)640万kl
・むつ小川原(青森)570万kl
・久慈(岩手)175万kl
・秋田(秋田)450万kl
・福井(福井)340万kl
・菊間(愛媛)150万kl
・白島(福岡)560万kl
・上五島(長崎)440万kl
・志布志(志布志)500万kl
・串木野(鹿児島)175万kl
参考:独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構

 

そして青森県にもむつ小川原国家石油備蓄基地というのがあります。

場所は六ケ所村です。

高さ24mのタンクが51基あり、貯蔵備蓄容量としては国家石油備蓄基地の中で2番目に多くなっています。

Left Caption

UOTO

日本の石油需要12日分を貯蔵しています!

しかもこちらのむつ小川原国家石油備蓄基地ですが、実は国家石油備蓄基地第一号として建設されたそうです。

意外と知らない人も多かったのではないでしょうか?

Left Caption

UOTO

私もあるのは知っていましたが、国家備蓄基地第一号だとは思いませんでした

 

見学もできるみたいです

六ケ所村にある『むつ小川原国家石油備蓄基地』は、施設見学することも可能です。※2021年現在、休止中

展示室では1/100スケールのタンクの模型や実寸大の設備、採掘されたままの原油を見ることができるそう。

また高さ24mの展望室からは原油タンクや再処理工場・風力発電所など、エネルギーの街らしい景色が眺められるようです。

見学の予約などについては公式ページをご覧ください。

むつ小川原石油備蓄株式会社(コロナの影響で見学休止中)

Left Caption

UOTO

2021年現在、新型コロナの影響で見学は休止中です!



最後に・・・

むつ小川原国家石油備蓄基地

「国家石油備蓄基地から石油放出するんだ~へぇ~」と連日のニュースを聞き流している方も多いかもしれませんが、その話題の国家石油備蓄基地が青森県にもあるってことを分かって頂けたでしょうか?

六ケ所村にあり、しかも国家石油備蓄基地第一号で貯蔵備蓄容量も2番目に多い。

Right Caption

一般の声

国家石油備蓄基地は意外と身近にあったんですね!

石油高騰は北国人にとって大きなニュースですが、高騰の要因や消費国と産油国の対立など詳しいことはパッパラパー。

なのでちょっと違う視点で記事を書いてみました。

お・わ・り。

Left Caption

UOTO

それよりもガソリン代と灯油代がしんどいですね・・・。厳しい冬になりそうです。




UOTO

UOTO(うおと)青森県七戸町在住の33歳。

【青森のブロガー】を目標に、大好きな青森県で頑張っています。

趣味で釣りします。
できるだけお金をかけずに楽しんでます。

Twitterのフォローもお願いします。

UOTOのTwitterアカウント

YouTubeで釣り動画をあげてます。チャンネル登録お願い致します。

YouTube【うおとぶいろぐ】