青森県内でも人気の海釣りスポットである六ヶ所村。
太平洋に沿って釣り場があり、岸壁・サーフ・岩場など様々な釣りが楽しめるのも魅力です。
そんなオススメの六ケ所村の海釣りポイントについて書いてきます。
六ケ所村の海釣りをオススメする理由

個人的に海釣りは野辺地や夏泊へ行きますが、たまに六ヶ所方面にも行ったりします。
陸奥湾とは違ったサイズや魚種が狙えますし、雪が少ないので冬でも釣りが出来るからです。
過去にむつ小川原港の岸壁で50センチのサクラマスを釣った知人がいましたし、個人ではカレイやサバが爆釣したことも。
うおとぶいろぐのメンバーYUが六ヶ所村のサーフでシーバスなどの大型をあげています。
湾内や日本海とは違った釣りができるのも、六ヶ所村の海釣りがオススメな理由です。
時期によって釣れる魚が違う
サーフ駄目だったんで、漁港でやりました!
フグとサバしか釣れん笑 pic.twitter.com/jPbXPBzkrJ— UOTO (うおと) (@mausugahaku) June 16, 2022
太平洋だからということもあり、時期によって釣れる魚が大きく異なります。
こちらは六ヶ所村ホームページにあった【時期別釣れる魚種】。

このように多種多様な魚が釣れることも、六ヶ所村での海釣りをオススメする理由。
またアジやサバなど小物釣りに適した岸壁もあるので、子供連れでも安心して釣りが楽しめるかと思います。
六ケ所村の釣りポイント

では簡単に六ケ所村の釣りポイントをご紹介しましょう。
メジャーな釣り場ばかりなので、知っている人の方が多いと思いますがご了承ください。
※ここで紹介する釣れる魚は個人の戦績、地元の方への情報を元に記述しています。
尾駮漁港

尾駮漁港は六ヶ所村中心部にほど近い漁港です。
サーフ・テトラ・岸壁・夜釣りと様々な釣りが楽しめます。
港内の波はわりと穏やかでファミリーフィッシングにも最適ですが、外堤防近くは波が荒く危険ですので近づかないようにしてください。

亡くなった方もいますので気を付けてください!

尾駮沼から流れる河口付近は、砂地になっているのでカレイなどが強め。
漁港内は主に小物が主流です。

釣れる魚
・アイナメ
・ソイ
・カレイ
・アナゴ
・チカ
など
むつ小川原港①

作業員が多く出入りする港湾施設のむつ小川原港。
六ヶ所村の釣り場としてはかなりの人気ポイントで、休日には多くの釣り人が訪れます。

イワシ・チカ・サバなどの小物釣りにも向いており、足場がいいので子供連れでも安心。
ただし時間や日によっては、岸壁に大型輸送船が張り付くこともあるので、邪魔にならないように気を付けましょう。

釣れる魚
・アイナメ
・サバ
・チカ
・イワシ
・アジ
・カレイ
・アナゴ
・イナダ
・ニシン
など
むつ小川原港②(C岸壁周辺)

むつ小川原港の南側エリア。
足場のいい岸壁があり、波も穏やかなので子連れなどにも人気の釣りスポット。

釣れる魚に関しては先ほどの①とほぼ一緒ですが、どちらかというと小物が多い印象。
河口に近いC岸壁という場所もありますが、そちらの方がカレイやニシンなどで人気のポイントです。
一応「立入禁止」のグレーゾーンなので、作業トラックや輸送船の邪魔にならないように釣りを楽しんでください。
釣れる魚
・アイナメ
・チカ
・イワシ
・アジ
・カレイ
・アナゴ
・イナダ
・ニシン
など
高瀬川河口付近

小川原湖から太平洋に注ぐ高瀬川。
その高瀬川河口付近も人気の釣りスポット。
特に投げ釣りでのヌマガレイやマルタウグイの釣果が多め。

ちょっと分かりにくい道外れにあり、道がかなり悪いので行く際は要注意です。
釣れる魚
・ヌマガレイ
・ボラ
・マルタウグイ
・シーバス
など
六ヶ所サーフ

六ヶ所での海釣りを代表するのが六ヶ所サーフと呼ばれるエリア。
高瀬川河口付近から北側のサーフですが、正式な名称ではないので人によって範囲や場所の解釈は様々です。
海アメマスやサクラマス、シーバス、ヒラメなど数十センチクラスの魚が釣れるのも魅力。
平日の早朝であっても、出勤前の釣り人などで賑わいます。
波が強い印象なので注意してください。

釣れる魚
・海アメマス
・サクラマス
・マルタウグイ
・ヒラメ
・カレイ
・シーバス
など
泊漁港
六ヶ所村の北部に位置する泊漁港。
水深は深めでカレイや根魚中心。
サーフが多い南側とは違い、泊漁港周辺は磯地帯となっています。

なので対象となる魚もアイナメ・ソイなどの根魚多め。
他の漁港に比べ漁業関係者が多めなので、釣りする際は邪魔しないように・・・
釣れる魚
・アイナメ
・ソイ
・カレイ
・イワシ
など
六ヶ所村での海釣り疑問
六ヶ所村で海釣りをする際の疑問をまとめてみます。
釣具店はあるの?
2021年3月現在、六ケ所村には釣具店はありません。
かつてビッグオーシャンという釣具店がありましたが、八戸に移転しています。
なので六ヶ所村で釣りをする際は、事前に道具を用意する必要があります。
特にイソメなどを使った餌釣りの場合は要注意です。

もし釣具店があるようでしたら教えてください!
【追記:まんつよ様からの情報提供】
ホーマックニコット六ヶ所店に、イソメなどの生き餌があるとのこと。(2021年10月情報)
トイレはあるの?
ここで紹介した釣りスポットにはトイレはありません。
あったとしても漁業関係者用だったりします。
一応『六ヶ所村特産品販売所 六旬館』という観光施設に24時間トイレがあります。
立入禁止になっているんだけど?
ここで紹介したむつ小川原漁港などは、立入禁止エリアとなっています。
ただ昔から釣り人はいるので、暗黙の了解って感じだと思います。
しかし頻繁に作業員・作業車・輸送船などの出入りがあるので、邪魔をしないようにしましょう。

立入禁止エリアに進入しての死亡事故も発生しています…
コンビニは?
六ヶ所村は村とはいえ、意外とコンビニはたくさんあります。
ここで紹介した釣りスポット近くにもコンビニがありますので、食料品の買い出しなどで困ることは少ないでしょう。
六ヶ所村での海釣りを楽しみませんか?
勝手なイメージですが、六ヶ所村の海釣りは中~上級者向け。

私自身湾内での釣りに飽きた時に行きますが、ボウズで帰ることも多いです…
それでも行ってしまうくらい魅力の多い六ヶ所エリア。
ぜひみなさんも、六ケ所村で海釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
※もし「釣れたよ!」って写真がありましたが、気軽にコメント欄に添付してご報告ください。
コメント
尾駮港近況です。素人統計で20時~一時間ほどで日によって3~10匹の18~30㎝位の黒ソイです。6月、7月初め頃はメバルも釣れましたが形は小さかったです。ワームやメタルジグを使い始めました。で、上の釣果。上々じゃないですか?
お疲れ様です!
ワームやメタルジグで1時間でそれは凄いですね~!
今度私も行ってみます!!
尾駮港にて新しい魚が釣れたので報告。
検索したら、ツノギンポ?だと思います。
最近、尾駮港の立ち入り禁止に行く人を
パトカーが見張っています。港の人も
困っているそうです。
いつもご報告ありがとうございます。
珍しい魚ですね~
先日尾駮行って悪天候で断念したので、再チャレンジしたいものです。
立ち入り禁止エリアには入って欲しくないものですね・・・
去年高瀬川で人が亡くなったばかりだし・・・
訂正です。
詳しい人に聞いたら
フサギンポだそうです。
そうなんですか!
どちらにせよ珍しい魚です。
色んな魚が釣れるのも、六ケ所の海釣りの魅力ですね!!
やっと釣れたので報告します。
尾駮港にて2月中旬から釣り始めたんですが、晴れない、波は激しい、そして寒い、という感じで素人がどうこう出来る状態ではありませんでした。
で、昨日今日日中暖かったので終業後19時~1時間半位挑戦して来ました。波も穏やかで日没後でも暖かかったです。
魚は20cm位でしたがぐぐっと引っ張られる感じは楽しかったです。
お疲れ様です!!
ここ最近は暖かい日がありましたからね~
煮つけにすれば美味しそうなソイですね!!
いや~久しぶりにそのググって感じを味わいたい!!!!!
36センチありました。肝はまだ小さかったですが、良い出汁の味噌汁で頂きました。黒ソイは塩焼きに、ドンコは煮付けにして食べました。一緒に食べた皆さんにも好評でした。
いいサイズ!!
寒い時期の魚は身が引き締まって美味しいのでしょうね。
いや~釣りがしたい(笑)
また成果があったら、報告します。
よろしくお願いいたします!!
初めてまして。完全初心者です。尾駮港で夕方4~6時の釣果です。日中釣れないでいたら、仕掛餌時間帯を地元の方に教えてもらい大量でした。
コメントありがとうございます。
貴重な釣果情報ありがとうございます。
ソイですかね??大量で羨ましい!!
追記させていただきます。
返信ありがとうございます。昨夜も引き続き尾駮港に行って来ました。また黒ソイ、ドンコ釣れました。面白いのも釣れましたので写真のせます。
えっと・・・マゴチですかね??
カジカだそうです。
おお!
海でカジカは釣ったことないですが、画像を見る限りだと良いサイズですね!!
はじめまして。
釣り餌ですが、六ケ所村ではニコットに青イソメ等の生餌が売っておりましたので、情報提供いたします。
(2021年10月現在)
コメントありがとうございます。
ニコットですか!
すぐに追記させて頂きたいと思います。
毎回探しに行けるわけではないので、本当に助かります。
情報提供ありがとうございました!!