アルコール消毒や次亜塩素酸ナトリウムって本当に効果はあるの?
こんにちは、UOTOです。
さて新型コロナ対策として重要なのが「手洗いうがい」、それと「消毒」というのがあります。
みなさんも自宅や職場での定期的な消毒を行っているかと思います。
アルコール消毒やハイターを薄めた次亜塩素酸ナトリウム消毒など色々な方法が試されているわけですが、ちょっと疑問。
アルコールとか次亜塩素酸ナトリウムでの消毒って本当に効果があるのでしょうか・・?
上司から効果があるって言われて使っているけど、本当かどうかわからない・・・。
疑問に思った私は調べてみる事にしました。
新型コロナ対策としての消毒について
みなさんも日々の新型コロナ対策として使っているであろうアルコールと次亜塩素酸ナトリウム。
厚生労働省のホームページでもこの2つは推奨されています。
・次亜塩素酸ナトリウム(濃度0.05%)
ですが本当に効果があるのか分かりませんよね?
ちょっと頑張って調べてみましたのでご紹介します。
アルコールって効果あるの?
新型コロナ対策として一番メジャーなのがアルコールによる消毒。
なんでアルコールが新型コロナ対策として用いられているのかと言いますと、ウイルスの構造は2種類(エンベロープウイルス・ノンエンベロープウイルス)に分けられるそうで、そのエンベロープという脂質性の膜にアルコールが付着して壊しウイルスを不活性化させるからなのです。
これは新型コロナでの実験というわけではなく、新型コロナと類似するネコ腸コロナウイルスでの実験です。
厚生労働省の新型コロナウイルスQ&Aにも『アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。』と記載があるので、100%でないにしろ効果はあるようです。
ただしアルコールなので蒸発してしまうと効果が薄れる可能性もあるとのことです。
やはり一回きりではなく定期的なアルコール消毒が必要になってくるわけですが、在庫が店頭にないためそれも難しい。
手に入らないアルコールスプレーの代わりとしてアルコール度数が高いお酒での消毒効果が議論されていますが、お酒のアルコールも消毒用アルコールに含まれているアルコールも成分として同じとの事。
しかし消毒に適しているとされる70%~80%を超える度数のアルコールでは、引火の恐れがあったり、そもそも酒にはアルコール以外の成分が入っているので消毒効果があるか不明だそうです。
~追記~
4/14厚生労働省はアルコール度数の強い酒などを消毒液の代わりとして使う事を認めました。
厚生労働省は14日までに、アルコール度数が高い酒や工業用エタノールを手指の消毒に代用できるとする事務連絡を都道府県などに通知した。新型コロナウイルス感染拡大で、医療機関や高齢者施設でアルコール消毒液の不足が深刻化していることを受けた臨時措置。
事務連絡では、酒税法で規定する酒造会社や、アルコール事業法の許可業者から購入するよう要請。代用にはエタノール濃度が原則70~83%のものを使い、それ以上の濃度の場合、精製水で薄めるよう求めている。
引用:共同通信
これによりアルコールが手に入りやすい状況になってくるかもしれませんね。
アルコール消毒(70%~80%)による効果は新型コロナに類似するウイルスで実験済み。
手指の消毒には最適だが、蒸発すると効果が薄まるのでドアノブなどの接触面には定期的な噴霧が必要。
しかしアルコールスプレーは手に入りにくい。

UOTO
アルコール70%のハンドジェルはこちら。
次亜塩素酸ナトリウムって効果あるの?
アルコール不足から注目を浴びるようになった次亜塩素酸ナトリウム。

UOTO
実はドアノブや手すりなど身の回りの接触面の消毒に関しては、この次亜塩素酸ナトリウムの方がアルコールよりも効果があるとの事。
こちらも新型コロナに対する効果は不明ですが、同じ感染症であるインフルエンザやノロウイルスの不活性化には高い効力を示すそうです。
厚生労働省によると『次亜塩素酸ナトリウム(市販されている家庭用漂白剤等はこれにあたります、1,000ppm)による清拭をすることを推奨します。』と書いてありますので、詳しいことは分かりませんでしたが従うべきでしょう。
ちなみに1000ppmとは嘔吐物などの処理で使われる希釈倍率です。
私もよく分かりませんが、自宅のハイターやブリーチなどを使う場合は、厚生労働省のホームページに書いてある『濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。』に従うと良いと思います。
衣料用ハイター :濃度6%
キッチンブリーチ:濃度6%
キッチンブリーチ:濃度6%
衣料用ブリーチ :濃度6%
ただし次亜塩素酸ナトリウムは空気・熱・光などに弱く、有効成分の塩素が分解されてしまい殺菌力が低下するそうなので、作り置きや原液の管理には要注意。
また肌荒れを起こすので手にはかけないようにお願いします。

UOTO
次亜塩素酸ナトリウムはドアノブなどの接触面の消毒には高い効果が期待される。
成分が含まれるハイターやブリーチなどは比較的手に入りやすい。
ただし使い方を間違えると効果が低下したり、手指の荒れ、金属の腐食を起こす場合も。

UOTO
ネットで売っている除菌スプレーって効果はあるの?
新型コロナの影響でアルコールスプレーが品切れとなっている中、ネットに多く出品されている除菌スプレー。
実際にご覧ください→除菌スプレー
これらが新型コロナに効果があるのかというと、実は分かっていません・・・。
確かに各種ウイルス(ノロ・インフルなど)や菌(大腸菌・サルモネラ菌など)には効果はあるものの、新型コロナに効果があるとは言えないんですね。
『コロナに効果的』と書いている商品もありますが、よく見ると新型コロナ(COVID-19)に効果があるとは書いていません。

UOTO
しかし「絶対効果がない」と言えないのも事実。
もちろん新型コロナ以外の感染症も考えられますので、アルコールが手に入らない時はこういったネットで売っている除菌スプレーなども考えてみるのもいいかもしれませんね。
どれも消毒効果はあるけど、100%ではない
調べても専門家による難しい内容だったので、私には理解できないこともたくさんありましたが、大まかに言えばアルコール・次亜塩素酸ナトリウム、どちらも消毒効果があると思われます。

アス・パム男
次亜塩素酸ナトリウム→接触面の消毒
ただし新型コロナへの消毒効果は立証されておらず、100%の効果は期待はできません。
あくまでも対策の一つとして覚えておき、感染症予防の基本である、
・咳エチケット
・不要不急の外出は避ける
などの対策をきちんとやった方がいいと思われます。

UOTO
いつまで続くか分からないこの困難を一人一人の対策で乗り越えていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません