※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

津軽塗の良さとは?【津軽の伝統工芸】

津軽の伝統工芸である津軽塗

津軽塗とは、江戸時代から300年続いている手法で作られた青森県津軽地方の伝統工芸です。

職人たちが作業工程を重ねてできた独特な模様が特徴で、箸やお盆など様々な商品で使われています。

そんな津軽の伝統工芸:津軽塗について書いていきたいと思います。

Left Caption

UOTO

津軽塗というと手法になってしまうので津軽漆器という言い方の方が正解なのかもしれませんが、この記事では【津軽塗】で統一したいと思います。




 

津軽塗とは?

津軽塗とは、青森県津軽地方で作られる漆を使った伝統漆器の総称です。

その歴史は江戸時代にも上り、弘前藩第4代藩主の津軽信政が津軽藩の産業育成のため全国から職人を集め、その時に召し抱えた塗師が刀の鞘などに漆塗りを始めたのが最初とされ、その後様々な物に漆塗りを施して他の藩や幕府、朝廷・公家などに献上していった事でその価値が高まっていきました。

最初は津軽塗と言う呼び方ではなく、明治6年のウィーン万国博覧会で初めて「津軽塗」という名を使ったそうです。

2017年には津軽塗が漆芸分野としては輪島塗に次ぐ国内2例目となる国の重要無形文化財に指定。

現在では数々のメディアで取り上げられる人気の伝統工芸品となっています。

Left Caption

UOTO

【マツコの知らない世界】の箸特集でも取り上げられましたね!

 

津軽塗の特徴

津軽塗の特徴としては、木地となるヒバに漆を数十回塗り重ねて磨き・研磨などを施した「研ぎ出し変わり塗」という手法で作られ、独特な模様があることです。

この塗り方にはたくさんの作業工程があるために完成まで約2か月以上かかるそうで、かなりの時間と手間暇かけて作られています。

その独特な模様を作り出す4つの技法をご紹介します。

 

唐塗(からぬり)

こちらの唐塗は、仕掛けベラと呼ばれるヘラを使い、卵白を加えた粘度のある黒漆で斑点模様を付け、その上に色漆を塗り重ねて砥石や炭で研いでいきます。

するとこのような色漆の断層模様が現れます。

津軽塗の中では最も使われている技法です。

Left Caption

UOTO

津軽塗のイメージはこの模様ですね!

 

七々子塗(ななこぬり)

七々子塗は、魚の卵(ななこ)を思わせるような江戸小紋風な塗で、漆を塗った直後に菜種を蒔き、乾いた後に菜種を剥いでこのような輪っか状の突起を研ぎ出します。

七々子塗は津軽独自の技法というよりは、藩政時代の他の藩との交易によって伝えられたと言われています。

Left Caption

UOTO

高級感漂う見た目が特徴的になりますが、この模様が苦手という人もいるかもしれませんね。。

 

紋紗塗(もんしゃぬり)

紋紗塗は、筆に付けた黒漆で絵や紋様を高肉に盛り上げて描いた直後に、もみ殻の炭粉を蒔き付けて乾燥させ、その後に研ぎだすことで炭粉の中から模様が現れます。

紋紗の”紗”とは津軽地方で“もみ殻”という意味だそうです。

Left Caption

UOTO

この技法は全国的に見ても独特な塗り方とされ、明治以降の作例も少なく一般製品としては見かけなったそうです・・・

 

錦塗(にしきぬり)

錦塗は黄色と朱色で市松模様にぼかし塗した七々子地に桜唐草、紗綾型を筆書きし、緑色の隈取りを添えて、錫粉を加えた朱漆を刷毛塗りして研ぎだすことでできます。

歴史は新しく、金や銀の蒔絵に憧れた庶民の想いから作られた技法です。

Left Caption

UOTO

この4つの中で一番高度な技術を要し、作れる職人も限られる事と見た目の豪華さから希少価値は高いとされています!



 

私が考える津軽塗の良さ

津軽塗には、他の伝統工芸にはない“良さ”があります。

まず一つ目は、なんといってもこの独特な模様

“同じものは二つとない”と言えるほどの模様は、手間暇かけた職人の手作りならではだと思います。

Left Caption

UOTO

見れば見るほど、独特な美しさにハマっていく感じです!

 

そして耐久性

こちらの津軽塗のお盆と箸は、私の実家で使われているものです。

買ってからかれこれ30年以上経つみたいですが、未だに壊れることなく使われています。

塗っては研ぐを繰り返し、40以上の工程と2か月以上かかって仕上がる津軽塗は、“堅牢”と呼ばれるほど耐久性が高いそうです。

Left Caption

UOTO

伝統工芸品なので少々値は張りますが、長く使えるのも津軽塗の良さですね~

 

オシャレで可愛い津軽塗を使った商品

津軽塗の良さはこれだけではありません。

津軽塗3つ目の良さは、箸やお盆など以外にも様々な商品が販売されているところです。

オシャレで可愛い商品が多く、若い人にもおすすめです。

その一部をご紹介します。

 

津軽塗スマホカバー

違和感を通り越してオシャレに見える津軽塗のスマホカバー

こちらは古いiPhone6のスマホカバーですが、弘前市の津軽塗工房【小林漆器】では、オーダーメイドでスマホカバーを制作しているようです。

気になったからは【小林漆器】と検索してみてください。

 

津軽塗アクセサリー(ピアス・ネックレスなど)

津軽塗の模様を取り入れたピアスやネックレスなどのアクセサリーも人気の商品。

特に津軽塗のピアスは、タレントの王林さんが身に付けていると話題になったことがあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

OURIN 王林(@ourin_ringoooo)がシェアした投稿

 

 

津軽塗の箸

津軽塗商品の中でも、比較的手に取りやすく実用的なのがです。

特に人気なのが、黒と赤の色で作られた“夫婦箸”

両親へのプレゼントや友人の結婚祝いなどに買われているようです。


この他にも様々な津軽塗を使ったオシャレで可愛い商品がありますので、ぜひ探してみてください。

 

津軽塗を体験できる施設

高度な技術を要する津軽塗ですが、津軽塗を体験できる施設もあります。

それが弘前市にある津軽藩ねぷた村です。

体験用に予め塗り重ねている漆を使って水研ぎし、津軽塗の箸・手鏡・スプーン・ぐい呑みなどを製作します。

最後の仕上げなどは職人が施してくれて、約3週間後に自宅に発送してくれるという体験プログラムになっています。

体験時間と料金は制作する物によっても違いますが、時間は1時間半ほどで1800円~となっています。

詳しくは津軽藩ねぷた村の民工芸制作体験のページをご覧ください。

津軽藩ねぷた村公式ページ

黒石市の津軽伝承工芸館でも津軽塗体験ができるそうです。

津軽伝承工芸館公式ページ

Left Caption

UOTO

作り方を体験した方が、より津軽塗の良さを感じると思います!



 

津軽塗の良さを感じてみませんか?

私が思う津軽塗の良さは4つ。

・模様
・耐久性
・オシャレで可愛い関連商品
・体験できる

日本には様々な伝統工芸品がありますが、これほどまで実用的で耐久性が高く、独特な模様の伝統工芸品はないと思っています。

Left Caption

UOTO

いや、あるかもしれないけど、青森びいきさせてください(笑)

 

津軽塗を使った商品
・お盆
・箸
・お椀
・スマホカバー
・アクセサリー

など、様々な商品がありますので、実際に触って言葉や文章だけでは伝わらない津軽塗の良さを感じてみてください。




UOTO

UOTO(うおと)青森県七戸町在住の33歳。

【青森のブロガー】を目標に、大好きな青森県で頑張っています。

趣味で釣りします。
できるだけお金をかけずに楽しんでます。

YouTubeで釣り動画をあげてます。チャンネル登録お願い致します。

YouTube【うおとぶいろぐ】