※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

津軽と南部は本当に仲が悪いのか?【過去そして現在】

2022年10月31日

群馬VS栃木、埼玉VS千葉など、県同士の争いというかVSネタというのは数多くあり、月曜から夜ふかしやケンミンショーなどのバラエティー番組などでも取り上げられています。

しかしここ青森県では県同士ではなく、青森県内同士のVSネタというのがあるのです。

それが津軽VS南部です。※もしくは弘前VS八戸

Left Caption

UOTO

トップ画像の人は左が津軽為信、右が南部信直です。※信長の野望から拝借
津軽家家紋
南部家家紋

青森県西部:津軽地方と青森県東部:南部地方というのは昔から現在まで「仲が悪い」と言われてきました。

そう言われるようになった大きな理由は戦国時代にまで遡り、南部家から独立した大浦為信(後の津軽為信)が原因とされています。

 

その後、明治初期に青森県が成立するまで津軽と南部の犬猿の仲は続いたそうです。

しかし現在はどうでしょう。

確かに方言や文化には違いがありますが、本当に今も津軽と南部は仲が悪いでしょうか?

Left Caption

UOTO

私はそうは思いません。

その軽と南部(弘前と八戸)の仲が悪くなった理由現在はどうなのか?をここでは書いていきたいと思います。



 

津軽と南部の仲が悪い理由

津軽と南部の仲が悪い理由として考えられるのは大きく2つあると思います。

津軽と南部が仲が悪い理由
・津軽の裏切り
・地理的要因

津軽の裏切り

まず、津軽と南部の仲が悪くなった理由として有名なのが津軽の裏切り

戦国時代、青森県を統一していたのが三戸城を拠点としていた南部家。

その南部家に仕えていた大浦為信(津軽為信)が南部家の跡継ぎ争いに乗じて裏切り、石川高信が守る石川城などを攻め落とし南部家を独立したのが全ての始まりです。

Left Caption

UOTO

この辺はゲーム信長の野望でもお馴染みですね!

 

確かにこの一件で、南部側からすれば「津軽は裏切り者」と思うかもしれません。

ですが面白い事に、この独立した大浦為信は南部地域(久慈)出身という説もあるのです。※諸説あり

そして戦国時代以前の津軽地域は十三安藤氏が治めており、それを倒したのは南部家。

戦国時代以前

南部家が奪って平定した土地を、同じ南部出身の家臣に独立されて奪われたってだけの話なのです。※もちろん諸説あり

Left Caption

UOTO

戦国時代ではよくありがちなことです。

 

また南部家内では跡継ぎを巡って南部家当主:南部晴政と養子の南部信直(後の南部家当主)が争っており、南部晴政が信直の父である石川城当主石川高信を攻めるよう為信に指示したって説もありますし、南部晴政と実子の晴継は信直に暗殺されたって説も。※諸説あり

その後南部領内では『九戸政実の乱』というのも発生しており、当時の南部家はかなりゴタゴタしていたとも言えます。

 

まぁ何がともあれこの大浦為信の裏切り・独立が、この津軽と南部の対立を引き起こした大きな原因と言えるかもしれません。

裏切り・独立って戦国時代ではよくある話ですが、なぜ長期間にわたって津軽と南部の仲が悪い状態が続いたのでしょうか?

それが次です。

 

地理的要因

歴史的な対立はあったにせよ、それは他の県でも同じような事があったわけで、本来ならすぐに仲直りできるはずですよね。

津軽と南部の仲が長い間悪かったのには、地理的要因も考えられます。

青森県の中央部には【八甲田山】という山があり、津軽・南部両地域を分断しています。

 

そのため津軽・南部両地域を移動するルートは、海沿いの奥州街道がメインでした。

しかし津軽と南部の対立の結果、唯一の移動手段だった奥州街道に番所を設置され、両地域の行き来が取り締まられることに。

藩境塚・・・当時はここで津軽藩・南部藩と分かれていた

「メイン道が通行止めなら、八甲田山を横切ろう!」って思うかもしれませんが、八甲田山は豪雪地域で範囲も広く、当時は横切ることが難しかったと考えられます。

Left Caption

UOTO

今では八甲田山中にも道路が整備されているので両地域を気軽に移動できますが、当時は難しい・・・

となるとお互いの地域の移動が全くできないので、文化的な交流も少なかったのではないかと想像できます。

本来は庶民同士の交流から融和ムードが広がっていくものですが、奥州街道は藩境塚で塞がれてしまった。

険しい八甲田山は超えられないので、津軽・南部両地域の交流が全くなく、長い間津軽と南部の仲が改善されなかったのでは?と思います。※あくまでも憶測です

Left Caption

UOTO

「津軽が裏切った!」という言葉だけが独り歩きしてしまったんですね・・・

 

現在でも高速道路が青森・弘前(津軽)方面は東北道、八戸(南部)方面は八戸道と分かれていて、両地域を行き来するアクセスというのはかなり悪いです。

また文化や祭り、方言もこの八甲田山を境に全く違い、分断と対立の面影を残しています。

 

他にも津軽と南部には性格的な違いもあり、津軽人は「派手好きで気さく」という性格に対し、南部人は「地味で人見知り」という性格です。

Left Caption

UOTO

この性格の違いというのも、当時仲が悪かった原因かもしれませんね。

 

津軽と南部の現在

もちろん津軽と南部が対立していたのは過去の話なので、今現在は仲が悪くありません。

しかし一部の過激派や面白可笑しくしようとする出版社・メディアがネタとして取り上げたり、あたかも現在も仲が悪いみたいな書き方をする掲示板や本まであります。

でも本当に仲が悪かったら青森県として機能してませんよね。

 

津軽と南部の対立例

ただ、津軽(弘前地域)と南部(八戸地域)では文化も違うため、多少の意見的な対立はあるかもしれません。

 

県立施設建設問題

例えば、県立施設の建設問題

「津軽には県立施設が多いのに、南部には少ない」みたいなことを言う人もいるんです。

でもこれに関してはどこの県でも一緒で、県が広かったり文化圏が違うと必ず言う人がでてきます。

県立施設というのは国立施設の次に大きなお金が動くので、やっぱりどこの地域も欲しい物なのです。

 

八戸市の岩手併合問題

他には八戸市の岩手併合問題

八戸市の一部議員やネットでは「同じ南部繋がりの岩手県と一緒になろう」みたいなのがありました。

しかし八戸市と岩手県は同じ南部とは言われているものの、文化圏は異なり、また過去記事にも書いた南部煎餅問題というのもあります。

 

しかも岩手県側からすると、三戸城(現在の青森県三戸町)を拠点としていた南部氏に侵攻された過去もありますし、津軽為信が仮に“久慈出身”であるならある意味身内同士の争い

まぁ岩手併合はネタでしょうが現実的ではなく、もしそうしたいなら八戸市を県庁として岩手県北を取り込んだ新たな県を作った方が文化圏的にはしっくりくるかと思います。

 

県農協中央会の対立

令和に入ってから起きている津軽と南部の対立としては、県農協中央会 副会長任命問題

会長と副会長のポストを津軽出身者と南部出身者で分けることになっているそうで、会長が津軽出身者ということから副会長は南部出身者となるはずなのですが、ここでも対立。

副会長選考時に津軽出身者が立候補したり、南部側の推薦した立候補者が否決されたりと、対立開始から400年以上経つ現在でも続いてしまっています。

Left Caption

UOTO

ハッキリ言いますが、正直くだらない対立です・・・

 

その他

あとこれは何かの本でもネタにされていましたが、青森県人に出身地を聞くとただ単に「青森です」とは言わずに「青森県の八戸です」とか「青森県の弘前です」と必ず県名+地名が出てきます。

もちろん他の県でもあるとは思いますが、青森県人はこうやって県名と地名を分ける人が多いそうです。

これは青森県という一つの括りが嫌だという地域愛の表れなのか、「弘前もしくは八戸と一緒にされたくない」という対立の表れなのか分かりませんが、こういった特徴があるそうです。

また新聞に関しても全域仕様の『東奥日報』、南部の『デーリー東北』、津軽の『陸奥新報』といった感じで分かれています。

Left Caption

UOTO

でも普通に暮らしている人たちは津軽と南部の対立なんて考えてもいないし、現在も対立があったとしたら津軽で生まれ、南部で暮らしている私は今頃打ち首です(笑)

この津軽と南部の対立というのは過去のもので、「現在も仲が悪い」というのは誰かが作った面白ネタという事なのです。

ただ、未だに対立したがる古い人間も一部いることも事実です。



 

津軽と南部の対立があったから、今の青森県は魅力的

これほどまでに歴史や文化が複雑な県は他にないと思います。

これにプラスして下北地域(旧斗南藩)も入ってくるのでさらに複雑になります。

Right Caption

下北半父さん

斗南藩は会津文化が入っています

方言であれば、津軽弁・南部弁・下北弁と3種類あり、食や祭りも津軽と南部ではハッキリ雰囲気が変わります。

本来であれば、時代と共に文化は入り混じり薄れていきます。※東京(江戸文化)とか特に

しかし青森県は過去に津軽と南部の対立があったからこそ、互いに違った方言・食・祭りなどの文化圏を現在まで保っているのではないでしょうか?

それこそが青森県の魅力的で、今となっては観光資源にもなっています。

 

また高校野球でも津軽の青森山田(青森市)・聖愛(弘前市)と南部の八戸学院光星(八戸市)のどこが優勝するかでも盛り上がったりもします。

Left Caption

UOTO

たまに違う高校が優勝しますが注目されるのはこの3校ですね。

津軽と南部というライバル心があるからこそ盛り上がるのかもしれません。

 

観光面でも津軽と南部そして下北を行き来すれば、一つの県を観光しているはずなのに違う県に来たかのような気分を味わえるかも?

Right Caption

アス・パム男

一度で三度美味しいみたいなね。

青森県を観光する際は、この津軽と南部の文化の違いというのも楽しんでもらえればと思います。

Left Caption

UOTO

何回もいいますが、今は対立なんてないので、安心して津軽地域と南部地域を楽しんでください(笑)




UOTO

UOTO(うおと)青森県七戸町在住の33歳。

【青森のブロガー】を目標に、大好きな青森県で頑張っています。

趣味で釣りします。
できるだけお金をかけずに楽しんでます。

YouTubeで釣り動画をあげてます。チャンネル登録お願い致します。

YouTube【うおとぶいろぐ】