自宅でゲームや在宅ワークをする際、ゲーミングチェアに座ってやりたいって人も多いはず。
しかしゲーミングチェアと言えば、とにかく高い印象です。

UOTO
そこで探したのが、安いゲーミングチェア。
有名メーカーは数万円する中、安いゲーミングチェアは1万円前後。
機能性は有名メーカーと比べて劣るけど、見た目がそっくりなある意味パチモン的なゲーミングチェアです。

一般の声
・安物のゲーミングチェアってどうなの?
・パチモンでも大丈夫?
私のように安いゲーミングチェアを探している方は一読ください。
安いゲーミングチェアは使ってみた感想
私がゲーミングチェアで重視した点は以下の通り。
・低価格
まず、ゲーミングチェアってくらいですから見た目はかなり重要視しました。
普通のイスじゃ物足りなかったし、やっぱりカッコイイ椅子に座ってみたかったので。
そして価格。
いくらゲーミングチェアと言えど、椅子に数万円かけるのはちょっと・・・って人もいるはずです。
それは私も同じで、できるだけ安いのをと1万円前後の価格帯で探しました。
それを踏まえて購入したゲーミングチェアがこちらになります。
見た目は某有名メーカーにそっくりですよね。

UOTO
価格に関しては有名メーカーが平均3~4万円くらいなのに対し、私のゲーミングチェアはなんと1万1000円。
・DXRacer 3~4万前後
・私の買ったやつ 1万1000円
ネットで見つけた時は、「安い!これは買い!!」と即決してしまいました。

UOTO
座り心地
では、安いゲーミングチェアを使ってみた感想を書いていきます。
まずは座り心地。
座り心地に関してはそこまで悪くない気がしています。
クッション性こそ低めですが、高さ調節ができてサイズも大きいので広々と座れています。

UOTO
主にパソコン作業用として使っていますが、座り心地に関しては満足しています。
快適性
今回買った安いゲーミングチェアにはヘッドレストこそ付いていましたが、ゲーミングチェアに当たり前の機能『リクライニング機能』と『オットマン(足置き)』がありません。
なのでちょっと休みたいなぁって時は不便。
オットマンはなくても別売りしてあるので、追加で購入すれば大丈夫。
しかし問題なのが、『リクライニング機能』
ようは、背もたれの部分の角度をつける調節機能。
これがないと常に同じ姿勢です。
個人的にわりと後悔した部分ではありますので、安さだけでなく機能性は重視した方が良いかもしれません。
耐久性
いくらメーカー品より安いとはいえ、せっかく買ったゲーミングチェアが早く壊れてしまっては元も子もありません。
私がこの安いゲーミングチェアを買ってから3年?くらい経ちますが、全然壊れていません。
よほど変な使い方をしないのであれば、安物であっても耐久性は心配ないでしょう。
安い理由がちゃんとある
安い物には安いなりの理由があります。
・安い素材
・快適性が悪い
・耐久性がない
・中国製
どんな商品でもそうですが、安ければ安いだけ何かが足りません。
見た目こそカッコいいですが、中身は全然ってことも。
やはり重要なのは『機能性』。
やはりゲームを快適にプレイするためのゲーミングチェアなので、快適性はすごく大事。

UOTO
オットマンやリクライニングがあるかないかだけでもチェックした方が良いかと思います。
・オットマンはあるかないか
・リクライニング機能はあるかないか
※リクライニングは角度もチェック!!
オットマン・リクライニング機能付きの安いゲーミングチェアはこれ!!
ちなみに買ってから、「こっちにすれば良かった・・・」っていう商品があります。
それが、こちらのゲーミングチェア。
こちらの商品は、楽天市場のゲーミングチェア部門で1位になったことがあるゲーミングチェアです。
機能が付けば高くなるのが当たり前の世界ですが、オットマンとリクライニング機能が付いていても価格が1万2980円!!
口コミ評価も高め。
・デザインはカッコイイ、座面は固めだけど好きな人は好き、個人的には合っていた。
・形状が理にかなっており座り心地が大変良く満足しています。
見た目もわりとカッコいいので、安いゲーミングチェアを求めている人にはピッタリな商品でしょう。
オフィスチェアでいい場合も・・・
逆にオットマンやリクライニング機能が要らないって人は、ゲーミングチェアではなくオフィスチェアの方が良い場合もあります。
例えば、こちらのオフィスチェア。
累計21万台以上売れた大人気オフィスチェア。
価格も6000円くらいと、安物ゲーミングチェアの半分くらいの値段。
ただ座るだけならオフィスチェアで十分でしょう。
安物ゲーミングチェアで失敗しないために・・・
安いゲーミングチェアを買ってから3年くらい経ちますが、今でもちゃんと使っています。

クッション性の悪さは、クッションでカバーしています
快適性には欠けるけど、耐久性はなかなかのもの。
ゲーミングチェアということは一旦忘れて、普通の大きい椅子として扱ってます。

UOTO
私のように『見た目』と『価格』だけで安いゲーミングチェアを買うと、結果損することもあります。
安いゲーミングチェアを買う際は、
・リクライニング機能 ※角度も注意
・高さ調節
・アームレストのあるなし
など
といった機能性もチェックした方がいいです。
安いのには安いなりの理由があります。
安物ゲーミングチェアといってもピンからキリまであるので、安物買いの銭失いとならないためにも、よくよく検討して購入しましょう。
コメント