田舎駅は素晴らしい、UOTOです。
日本に約9000以上あると言われている駅。
その中には1日数人から数百人前後しか乗り降りしない『田舎駅』と呼ばれる駅や、1両・2両で運行している『田舎鉄道』が存在します。
私の知人に某鉄道の駅員がいるのですが、その駅員に聞いたもしくは私が感じた『田舎駅・田舎鉄道あるある』を皆さんにも一部ご紹介したいと思います。
田舎駅あるある・田舎鉄道あるある
ここで紹介するあるあるは、私の地元青森県をベースにしています。
なのであるあるが当てはまらない地域もあるかと思いますがご了承ください。

UOTO
時間通りに来ない場合も多い
田舎の鉄道は数分遅れが結構あります。
放送で案内してくれることもありますが、3分、5分だと遅延放送がない場合も。
時間にうるさい都会では考えられないと思いますが、田舎では許されるんです。

UOTO
動物に衝突して遅れる事がよくある
田舎の鉄道ではよく動物と衝突して遅れ・運休が発生します。
それだけ自然豊かな場所を通るってことですが、都会では考えられませんよね。

UOTO
意外と待ってくれる
発車ギリギリに来たお客さんを待ってくれることもあるのは田舎鉄道あるあるですね。
時間に厳しいJRなんかは時間通り行ってしまいますが、田舎の鉄道は意外と待ってくれます。
もちろん他のお客さんに迷惑なので、ギリギリに来るのではなく時間前に来て欲しいものですが・・・

UOTO
1両2両は当たり前でワンマン
田舎鉄道は1両or2両編成がデフォルトです。
そして自動でドアが開かない「ワンマン列車」で運行しています。
ドア脇のボタンを押すと開く仕組みで、1両目の後ろドアから入り、1両目の一番前のドアから出るのが基本形。
下手に2両目に座っていると降り損ねることがあるので要注意。

UOTO
朝は満員
田舎鉄道でも朝の通勤通学の時間帯はかなり混みます。
路線や時間によっては、都会の満員電車並みにギューギュー詰め。
その理由が上記の1両・2両編成だっていうことです。

UOTO
変な所に駅がある
田舎鉄道でよくあるのが、変な場所に駅があるってこと。
「ここで誰が降りるの?」って場所に駅があったりもします。
昔は人が住んでいたか、何かしらの理由があって設置したとは思いますが田舎鉄道あるあるです。

UOTO
跨線橋の階段がキツイ
田舎駅にはエレベーター・エスカレーターがありません。
なので階段を上って跨線橋を渡るのですが、これが結構キツいんです。
バリアフリーなんてのは全然ないので、お年寄りや車椅子の人は特に大変かと思います。
ホームが長い
田舎駅によっては使いもしないのに、ホームが凄く長い所もあります。
これは当時、特急列車や夜行列車が止まっていた面影だと思います。

UOTO
夜、虫が多い
終電まで電気が付いている田舎駅が多いですが、周りに明るい場所が少ないためか、夜は虫がかなり集まります。
小さい蚊ならまだしも、大きい蛾はさすがに怖いし、券売機のパネルにピッタリ付いていることも・・・。

UOTO
「次の列車まで1時間」どころじゃない
よく「田舎の列車は1時間に1本が当たり前」という声がありますが、1時間に1本ならまだいい方です。
路線によっては数時間に1本もありますし、乗り過ごせば二次交通がないため数時間待っていないといけないこともあります。
参考までにJR大湊線の時刻表を載せます。
待合室がたまり場
田舎駅の待合室は、バスや病院送迎車に乗る地元の高齢者のたまり場になります。
意外と混んでいるなって思っても、列車には乗らない人ばかりです。
冬季なんかはストーブのある駅も多いため、寒さ凌ぎで多く集まります。
タクシーがいない
田舎駅に降りて困るのが、タクシーがいないこと。
駅前にはタクシーが待機しているから大丈夫というのは田舎駅では通用しません。
タクシーを呼んでも、場所によっては数十分来ない事も・・・。

UOTO
毎日同じ人しか来ない
田舎駅では利用者が限られるため、毎日同じ人しか駅に来ません。
列車に乗るお客さんもそうですが、行くところがないためか乗らない人が毎日来ることも。

UOTO
ICカードが使えない
田舎駅ほどICカードが使えません。
これは駅員から聞いた話ですが、観光客が窓口で切符を買う際に毎回「Suica使えますか?」と言われるそうです。
やはり都会の人にとって、SuicaなどのICカードは当たり前なんでしょうね。
ちなみに東北では仙台以外だとほとんどの駅で使えませんのでご注意ください。

UOTO
鉄道はどこも同じだと思われている
お客さんで鉄道=JRという感覚の人が多いらしく、JRとは関係ない田舎駅で新幹線の切符を買おうとしたり、JR券の払い戻しをしてもらおうという人が多いそうです。
特にJRから第三セクターに切り替わった鉄道会社に多いみたいです。

UOTO
駅前にコンビニがない

野辺地駅前。コンビニへは歩いて10分かかります。
駅前にコンビニすらないのは田舎駅あるあるですね。
銀行は仕方ないとしてもコンビニくらいならあるだろ?って思っている人も多いですが、田舎駅の駅前にはコンビニがないだけでなく、店すらない場所もあります。
とはいえ、少し歩けば大型店が立地しているのも田舎あるある。

UOTO
田舎駅の駅員はそこまで鉄道に詳しくない
駅員=鉄道のプロというイメージがありますが、田舎ほど委託やパート勤務の駅員も多いため、鉄道には意外と詳しくないんですね。
なので基本的なことよりも突っ込んだ話をされると困るそうです。
『田舎駅・田舎鉄道あるある』いかがでしたか?
田舎駅あるあるや田舎鉄道のあるあるは他にもありますが、その一部をご紹介しました。
みなさんの地元の駅と比べていかがでしょうか?
3割くらいが頷いてくれれば、こちらとしても書いた甲斐があります。
確かに田舎駅・田舎鉄道は不便です。
しかし不便ながらもゆっくりとした時間が流れ、趣があります。
少子高齢化や過疎化、車社会の影響により、多くの駅や鉄道路線がこれからなくなっていくかもしれません。
長い歴史を閉ざさないためにも、田舎駅や田舎鉄道を一度利用してみてはいかがでしょうか?
コメント