よく聞く『三陸』ってどこのこと?
よくテレビや商品の紹介で、
・旬の三陸を楽しもう
といった感じで、『三陸』という言葉を耳にします。
でも知らない人からすれば、「三陸ってどこ?」って思うこともあるでしょう。
そこでこの記事では、三陸ってどこのことを指すのか?について書いていきます。
三陸ってどこ?
三陸ってどこのことなのか?
結論から申し上げますと、青森・岩手・宮城のことを指します。※秋田県の一部含む

UOTO
なぜ三陸という名称なのかというと、当時の旧国名が関係しています。
陸中国・・・岩手県及び宮城県・秋田県の一部
陸前国・・・宮城県及び岩手県の一部
【陸奥】【陸中】【陸前】の頭文字をとって、『三陸』という総称になりました。
現在は岩手と宮城の沿岸部を指すことが多い
ただ現在は、“三陸”というと青森から宮城にかけての沿岸地域(三陸海岸)を指し、もっというなら青森を除く岩手県沿岸と宮城県北部沿岸地域を指すことが多くなっています。
なので『三陸産○○』と言われる食材などのほとんどが、岩手県・宮城県産となっています。

UOTO
じゃあ三陸海岸はどこ?
『三陸海岸』という言葉を聞いたことがあると思いますが、三陸海岸とは、青森県八戸市の鮫角から宮城県石巻市の万石浦まで、総延長600キロメートルの海岸を指します。
ただ「三陸海岸=リアス式海岸」とイメージしている人も多いと思いますが、リアス式海岸であるのは三陸海岸の中部から南部にかけてです。
北部は、階段状の地形である海岸段丘となっています。

UOTO
まとめ
三陸とは・・・
しかし現在では、
ということです。
三陸地方には、美味しい魚介類や綺麗な風景が多くあります。
三陸とはどこか?というのを知ったことを機に、ぜひ三陸を観光してみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません