日本の中央は青森だった?東北町にある「日本中央の碑」の謎
こんにちは、UOTOです。
日本の中央と言えばどこですか?と聞くと、ほとんどの人は「東京」「京都」「新潟・長野・静岡」と答えると思います。※たぶんこれらが正解
実際に全国各地に「日本の中央」「日本の真ん中」を主張する場所はたくさんあります。
しかし”日本の中央は青森”という説もあるのはご存知ですか?
「青森?真ん中どころか端っこじゃん」と思われると思いますが、昭和24年に青森県東北町で【日本中央(ひのもとまなか)】と描かれた大石が発見されたのです。
この日本中央と書かれた大石は、平安時代に坂上田村麻呂が記したとされる江戸時代より多くの人々が探し求めていた伝説の石碑:壺の碑(つぼのいしぶみ)だったのでした!※諸説あり
なぜ本州の端っこの青森県に「日本中央」と書かれた伝説の石【壺の碑】があったのか?
青森の謎スポット【日本中央の碑」について書いていきたいと思います。
壺の碑(つぼのいしぶみ)とは?
まず青森の謎スポット日本中央の碑を語る上で、知っておくべきなのが壺の碑伝説(つぼのいしぶみ)です。
壺の碑とは、平安時代の蝦夷討伐時、坂上田村麻呂がその時の中心地点であった都母(つも)の地に進軍した際に、矢で記したとされる大石です。
かつて北陸・関東・東北・北海道などに住んでいた民族。
大和政権からは異民族として扱われ、蝦夷討伐などで土地を奪われていった。
このことが広まったのは12世紀末(1185年頃)、藤原顕昭の「袖中抄(しょうちゅうしょう)」という歌学書に書かれたからでした。
『いしぶみとは陸奥のおくにつぼのいしぶみ有り。日本の東のはてと云へり。田村の将軍征夷の時、弓のはずにて石の面に、日本の中央のよし書付けたれば、石文と云ふと云へり。…(省略)…其所をばつぼと云ふなり。それをつもとは云ふなり。』
正直昔の言葉を訳すのは苦手ですが、たぶん「日本の奥に坂上田村麻呂将軍が弓で石の表に日本の中央と書いた石碑を残した。その土地を”つぼ”という。」という事だと思います。
それが時代をまたいで江戸時代に盛り上がり、多くの人がその「つぼのいしぶみ」を探し回りました。
江戸時代に発見された宮城県の多賀城にある碑が「つぼのいしぶみ」だとされていましたが、南部藩領七戸村に「坪」「石文」といった地名が残されていたので、明治に入り明治天皇の命で壺の碑伝説が残る千曳神社で探させたのです。
しかし結局見つからずに時が経ちましたが、ついに昭和24年6月21日に石文集落近くの赤川上流で川村種吉によって発見されました。
1000年以上の時を経て、ついに伝説の壺の碑つまり日本中央の碑が見つかったわけなのです。
実際に発見現場に行きましたが、集落から目の届かない林に囲まれて少し崖っぽくなっていたので江戸・明治時代に見つからなかったのも分かる気がします。

しかしこれにも疑問点が・・・次の章に行きましょう
日本中央の碑(ひのもとまなか)の謎
この伝説の最大の謎が「青森県に坂上田村麻呂が来ていない」ということです。
そもそも坂上田村麻呂は昔の岩手県でアテルイとの戦いに勝利し、そこで蝦夷との戦いに終止符を打ちました。
つまり岩手以北に行くことなく戦いが終わったので、この都母の地(東北町)には来ていないのです。
来ていないのだから書けるわけもなく、じゃあ誰が書いたんだって話なわけで。
実際に都母の地に来たのが後の征夷大将軍:文屋綿麻呂。
もしかするとこの【日本中央】と書いたのは文屋綿麻呂かもしれないという説もあります。※こちらの方が有力でそれでも1200年の歴史はあります
もしくは家来が書いたのか、地元民がイタズラで書いたのか・・・。
ただネットのない時代に話題性を求めてイタズラで書くかどうかも疑問。
本当に「日本中央」という文字は、坂上田村麻呂が書いたかどうかも正式には分かっていないので謎とされているのです。

UOTO
なぜ青森が日本の中央なのか?
仮に坂上田村麻呂が書いたとして、なぜ本州の端っこ青森県の山奥で「日本中央」と書いたのでしょう?
教科書でも習ったと思いますが、当時の日本は「日本」という国名を使っていません。

UOTO
しかし平安時代の文献によると、日本とは日出ずる意味で東側を指し、東北地方一帯の事を「日本(ひのもと)」と呼んでいたそうなのです。
その日本(ひのもと)の中心に当たるのがここ東北町だったわけらしいです。
決して今の日本の真ん中が青森県と言うわけではなく、当時「日本(ひのもと)」と呼ばれていた蝦夷の土地の中央がそこだったということになります。
地元東北町ではこんな祭りも
日本中央の碑が発見された地元:東北町ではこんな祭りも開かれています。
その名も「日の本中央まつり」。
毎年9月に開かれるのですが、町を流れる赤川に10台のたいまつを立て燃やすという五穀豊穣を願った祭りです。
結局謎のままだった日本中央の碑
昭和初期に日本中央と書かれた伝説の「つぼのいしぶみ」が見つかったわけですけども、この石碑が本物かどうかは分からない状態で結局謎のままです。
1000年以上前の人しか本当のことを知らないわけです。
しかし実際に当時の東北町・七戸町(旧天間林村)周辺には都母村という集落が存在しており、そしてこの石碑の発見現場周辺には「石文」「坪」という集落も存在します。※現在もあります
そして明治天皇が伝説を元に境内を探させた千曳神社(七戸町)の創始者は坂上田村麻呂とされています。
つまり、「つぼのいしぶみ」が本当にあるとすれば青森県にある可能性が高いと考えられるのです。
あの見つかった石碑が本物かもしれないし、実はまだ見つかっておらずどこかにあるかもしれない・・。
そう考えると凄くワクワクしますしロマンがあります。
また坂上田村麻呂・文屋綿麻呂でもどちらが書いたにせよ1200年の歴史があるわけで十分凄いことなんです。
この「つぼのいしぶみ伝説」は解決させない方が面白いかもしれませんね。
ちなみに見つかった石碑は【日本中央の碑歴史公園】にて保管されています。
休館日 :火・祝・年末年始
入館料 :無料
アクセス:国道4号線沿い※伝説の残る千曳神社は保存館より南東に1キロほどです
謎スポット:日本中央の碑発見現場に行ってみた
ちょっと仕事で近くを通る機会があったので少し寄ってみました。

もちろん車は私だけ・・・というか、これ最近誰か来たの?って思ってしまうほどの手入れの悪さ。

「熊が出そう」「虫が多そう」という恐怖を抑え、突入してみます・・。


余裕で行けると思っていましたが、本番はここからでした・・・。

道がなくなってる!?
獣道みたいになってしまった草ボーボーのルートを掻き分けて進み、ようやく到着。

このような案内棒が立っているだけです。
周りは人気も何もない林の中で、崖の下って感じの場所でした。
「これじゃ昔の人は見つけれないよな」と思いながら、写真に収めてすぐに退却!
行ってみたい方は虫よけスプレーが必須です・・・。
今回訪れた日本中央の碑発見現場はこちらにあります。
車が一番便利ですが、近くには千曳駅と呼ばれる秘境駅があるので徒歩でも行けます。
千曳駅についてはこちら→青い森鉄道沿線のスポット
近隣の宿泊施設
もし泊りがけで行ってみたいという方にオススメな宿泊施設が【東北温泉】です。
日本一黒い湯のモール温泉とされており、全国から多くの宿泊客や日帰り入浴客が訪れています。
「日本中央の碑発見の現場」からは結構な距離がありますが、【千曳駅】の次の駅【乙供駅】が最寄りとなっています。
日本の中央とされた地で、日本一黒い温泉に浸かってみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません