青森県に花粉症で悩む人が少ない4つの理由
春が近づくと多くの人が悩む“花粉症”
花粉症とはご存知の通り『季節性アレルギー鼻炎』の事ですが、主な原因はスギやヒノキ。
目のかゆみやくしゃみなどの症状に悩まされます。
そんな毎年多くの人を悩ませている花粉症ですが、実は青森県は花粉症に悩む人が少ない県だったのです。
2019年3月ウェザーニュースが北海道と沖縄を除く全国を対象に、花粉症に関するアンケートをとりました。

その結果、花粉症だと自覚のある人が一番少ないのが青森県(31%)だったそうです。
私自身、花粉症に悩まされるので「ほんとかよ・・」って思ってしまいますが、確かに私の周りで花粉症に悩む人はほとんどいない気がします。
花粉症発症率が高い山梨県と比べると、その差は46%!!
青森県というと山が多く花粉がたくさん飛んでいそうなイメージですが、なぜこれほどまでに花粉症に悩む人が少ないのか。
その理由を考えていこうと思います。
青森県に花粉症が少ない理由
青森県に花粉症で悩む人が少ない理由には以下の3つが考えられます。
・花粉の飛散量が少ない
・気にしない人が多い

UOTO
三方海に囲まれている
青森県はご存知の通り、三方海に囲まれています。
海に囲まれているので、花粉が飛んでも海の方に流れていってしまうということが考えられます。
花粉発症率ランキングも見ても、三方を海に囲まれている県が花粉の発症が少ない傾向です。
44位:鹿児島 35%
40位:山口 44%
38位:長崎 45%
しかし三方海に囲まれている千葉県は16位(58%)と花粉症発症率が高いですね。
その理由は次に繋がります。
花粉の飛散量が少ない
花粉症が少ないのは純粋に花粉の飛散量が少ないというのも関係しています。

こちらはウェザーニュースが独自に設置している花粉観測機によるデータになります。
青森県を見てみると日本海側は花粉が少なく、太平洋側が多い傾向です。
他県とそこまで差が無いように見えますが、先ほど言った通り海に囲まれているので飛ばされてしまっている可能性があります。
そしてパッと見ると関東地方に花粉が多いことが分かります。
千葉県が三方海に囲まれているにも関わらず花粉症が多いのには、この飛散量が関係しているかもしれませんね。
気にしない人が多い
青森県は言わずと知れた短命県。
その理由の一つとして挙げられるのが、病気になっても病院に行かない人が多いという事。
病気になっても病院に行かないくらいですから、鼻水・目のかゆみくらいで病院に行かないだけでなく、気にせず過ごしている人も多いということも関係しているかもしれません。
なんだったら自分が花粉症だという事も知らずに生活している可能性もあります。

UOTO
このウェザーニュースのアンケートに答えた人の中には、花粉症を気にしていない人もいるのかもしれませんね。
花粉症が少ない理由はゴボウにあった!?
上記の3つが青森県に花粉症が少ない理由ですが、実は食べ物にも秘密があったりもします。
そもそも花粉症アレルギーというのは腸内環境と整えることで改善されるといわれています。
腸内環境を整えるには腸内に善玉菌を増やす必要があり、乳酸菌飲料などで善玉菌を増やすことが可能です。
しかしこの善玉菌、食物繊維やオリゴ糖をエサとしているため、乳酸菌飲料ばかり飲んでいてもダメなんです。

UOTO
そんな善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を多く含んだ食べ物と言えば、【ゴボウ】です。
実は青森県はこのゴボウの生産量が日本一で、出荷量は全国の約4割を占めています。
そのため、スーパーや地元の直売所では採れたてのゴボウやゴボウを使った商品が多く売られていたり、またゴボウを使った料理がよく並ぶのも特徴です。

UOTO

アス・パム男
このようにゴボウを日ごろから多く食べている事が、青森に花粉症で悩む人が少ない理由なのではないかと思います。
ちなみに花粉症患者が少ない上位の県はゴボウの産地が多いです。
県名 | 花粉症発症率ランキング(2019年) | ゴボウ生産量順位 (2016年) |
青森 | 45位 | 1位 |
宮崎県 | 29位 | 4位 |
鹿児島県 | 44位 | 8位 |
岩手県 | 42位 | 16位 |

アス・パム男
逆に花粉症患者が多い県である山梨県や高知県はゴボウの生産量が少ないです。

UOTO
しかし花粉症ランキング第2位の栃木県はゴボウ生産量が全国7位、15位の茨城県は生産量2位なので、関東のゴボウ産地はスギ花粉の飛散量が多すぎて食材だけでは防げないのかもしれません。

UOTO
青森県に花粉症が少ない理由まとめ
青森県に花粉症で悩む人が少ない理由として、
・花粉の飛散量が少ない
・気にしない人が多い
・日本一の生産量を誇るゴボウの効果?
以上の4つが関係しているのではないかと考えられます。
もちろん体質とか遺伝とかもあるかもしれませんが、可能性はゼロではないでしょう。
特に腸内環境の改善は花粉症対策として大事みたいなので、善玉菌を多く含む【乳酸菌】とその餌でゴボウに多く含まれる【食物繊維】と【オリゴ糖】を積極的に摂っていくことが大切になります。
ただ乳酸菌はともかく、ごぼうを毎日摂るって大変だと思います。
そこでオススメなのがごぼう茶。
お茶だったら気軽に摂れると思います。
花粉症対策にぜひお試しください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません