青森県には3種類の方言があり、よくテレビで青森弁として取り上げられるのが『津軽弁』という、主に津軽地方で話される方言です。※地域により癖はあります
「青森県出身だから津軽弁話せるでしょ?」なんてことも言われますが、地元民ですら難しい方言です。
そんな津軽弁について少し勉強しましたので、簡単な意味と例文を一覧にまとめました。

UOTO
この記事の内容は私の持っている方言資料を元に書いています。
津軽弁の意味と例文一覧
津軽弁の中でも比較的メジャーな言葉を、あかさたな順に並べていきます。

UOTO
文章的に意味不明になってしまったものもありますが、ご了承ください。
あぐど
意味:かかと
例文:あぐどやめるでやぁ
訳 :かかとが痛むよ
例文:あぐどやめるでやぁ
訳 :かかとが痛むよ
あずましい
意味:気持ちいい
例文:あずましい湯っこだな
訳 :気持ちいい温泉だね
例文:あずましい湯っこだな
訳 :気持ちいい温泉だね
あどはだり
意味:おかわり・アンコール
例文:あどはだり!あどはだり!
訳 :アンコール!アンコール!
例文:あどはだり!あどはだり!
訳 :アンコール!アンコール!
あめる
意味:腐る
例文:このままあめでまってら
訳 :このご飯、腐ってるよ
例文:このままあめでまってら
訳 :このご飯、腐ってるよ
いだわしい
意味:もったいない
例文:あめでまっていだわしねぇ
訳 :腐ってしまってもったいない
例文:あめでまっていだわしねぇ
訳 :腐ってしまってもったいない
いっぱただ
意味:異様な
例文:いぱただな空だな
訳 :異様な空だな
例文:いぱただな空だな
訳 :異様な空だな
うるだぐ
意味:慌てる
例文:あまりうるだぐな
訳 :あまり慌てるな
例文:あまりうるだぐな
訳 :あまり慌てるな
えふりこく
意味:格好つける
例文:ただのえふりこきだへ
訳 :ただの格好つけでしょ
例文:ただのえふりこきだへ
訳 :ただの格好つけでしょ
えへる
意味:すねる
例文:あのわらす、えへでまった
訳 :あの子供、すねてしまった
例文:あのわらす、えへでまった
訳 :あの子供、すねてしまった
おける
意味:転ぶ
例文:けんどでおけでまった
訳 :道路で転んでしまった
例文:けんどでおけでまった
訳 :道路で転んでしまった
おべだふり
意味:知ったかぶり
例文:おべだふりすんな!
訳 :知ったかぶるな!
例文:おべだふりすんな!
訳 :知ったかぶるな!
かちゃくちゃね
意味:頭が混乱する
例文:色々あってかちゃくちゃね
訳 :色々あって頭が混乱する
例文:色々あってかちゃくちゃね
訳 :色々あって頭が混乱する
かっちゃぐ
意味:ひっかく
例文:へながかっちゃいでけろ
訳 :背中ひっかいて頂戴
例文:へながかっちゃいでけろ
訳 :背中ひっかいて頂戴
かまり(かまりっこ)
意味:におい
例文:家からカレーのかまりっこしてら
訳 :家からカレーのにおいしてるよ
例文:家からカレーのかまりっこしてら
訳 :家からカレーのにおいしてるよ
きみ
意味:とうもろこし
例文:きみかねぇが?
訳 :とうもろこし食べませんか?
例文:きみかねぇが?
訳 :とうもろこし食べませんか?
ぐだめぐ
意味:不満を言う
例文:あのあっぱ、ぐだめいでら
訳 :あの嫁、不満を言ってるよ
例文:あのあっぱ、ぐだめいでら
訳 :あの嫁、不満を言ってるよ
くんぴたまき
意味:マフラー
例文:くんぴたまき巻いてけ
訳 :マフラー巻いて行きなさい
例文:くんぴたまき巻いてけ
訳 :マフラー巻いて行きなさい
けぇ!
意味:食べろ
例文:かぁ、けぇ!
訳 :ほら、食べろ!
備考:けぇ↓→頂戴、けぇ↑→かゆい
例文:かぁ、けぇ!
訳 :ほら、食べろ!
備考:けぇ↓→頂戴、けぇ↑→かゆい
けっぱる
意味:がんばる
例文:けっぱれ、東北!
訳 :がんばれ、東北!
例文:けっぱれ、東北!
訳 :がんばれ、東北!
けやぐ
意味:友人
例文:わのけやぐだ
訳 :私の友達です
例文:わのけやぐだ
訳 :私の友達です
こそらっと(こそらど)
意味:こっそりと
例文:わさ、こそらっとおへろ
訳 :私にこっそりと教えて
例文:わさ、こそらっとおへろ
訳 :私にこっそりと教えて
しばれる
意味:凍えるような寒さ
例文:今日はしばれるな
訳 :今日は凍えるような寒さだな
例文:今日はしばれるな
訳 :今日は凍えるような寒さだな
しねぇ
意味:噛み切れない
例文:このイカ、しねぇ
訳 :このイカ、噛み切れない
例文:このイカ、しねぇ
訳 :このイカ、噛み切れない
じゃわめぐ
意味:ゾクゾクする(高揚感)、寒気がする
例文:祭りが来ればじゃわめぐな
訳 :祭りが来ればゾクゾクしてくるな
例文:祭りが来ればじゃわめぐな
訳 :祭りが来ればゾクゾクしてくるな
じゃんぼ
意味:髪
例文:じゃんぼかってこい
訳 :髪切って来い
例文:じゃんぼかってこい
訳 :髪切って来い
じょっぱり
意味:がんこ
例文:あの親父、じょっぱってら
訳 :おの親父、頑固だ
例文:あの親父、じょっぱってら
訳 :おの親父、頑固だ
ただでねぇ
意味:尋常じゃない
例文:ただでねぐ、おっかねぇ
訳 :尋常じゃないくらい怖い
例文:ただでねぐ、おっかねぇ
訳 :尋常じゃないくらい怖い
たなぐ
意味:持つ
例文:これたなげ
訳 :これを持て
例文:これたなげ
訳 :これを持て
だらっこ(だらこ)
意味:小銭
例文:だらっこねぇでぃあ
訳 :小銭がないよ
例文:だらっこねぇでぃあ
訳 :小銭がないよ
たんげ
意味:すごく
例文:たんげ、めぇ
訳 :すごくおいしい
例文:たんげ、めぇ
訳 :すごくおいしい
だんぶり
意味:とんぼ
例文:だんぶりを捕まえる
訳 :とんぼを捕まえる
例文:だんぶりを捕まえる
訳 :とんぼを捕まえる
ちゃかし
意味:おっちょこちょい
例文:このちゃかし!!
訳 :このおっちょこちょい!!
例文:このちゃかし!!
訳 :このおっちょこちょい!!
ちゃっけぇ
意味:小さい
例文:ここさ、ちゃっけぇ虫いだ
訳 :ここに小さい虫がいた
例文:ここさ、ちゃっけぇ虫いだ
訳 :ここに小さい虫がいた
ちょす
意味:触る、いじる
例文:ちょせばまねよ
訳 :触ってはいけないよ
例文:ちょせばまねよ
訳 :触ってはいけないよ
つけらっと
意味:けろっと
例文:おごられても、つけらっとしてら
訳 :怒られても、けろっとしてる
例文:おごられても、つけらっとしてら
訳 :怒られても、けろっとしてる
てぇぎ
意味:気が進まない、めんどくさい
例文:この仕事、てぇぎだでぃあ
訳 :この仕事、気が進まないよ
例文:この仕事、てぇぎだでぃあ
訳 :この仕事、気が進まないよ
ではる
意味:出ていく
例文:家から出はるはんでな
訳 :家から出るからね
例文:家から出はるはんでな
訳 :家から出るからね
とろける
意味:片づける
例文:雪とろけしねぇばね
訳 :雪片づけをしないといけない
例文:雪とろけしねぇばね
訳 :雪片づけをしないといけない
どんず
意味:お尻
例文:どんず、きたねのぅ
訳 :お尻、汚いよ
例文:どんず、きたねのぅ
訳 :お尻、汚いよ
な
意味:あなた
例文:なさ、けねはんで
訳 :あなたにあげないよ
例文:なさ、けねはんで
訳 :あなたにあげないよ
なんたかな
意味:どうしても
例文:なんたかたやらねばまね
訳 :どうしてもやらないといけない
例文:なんたかたやらねばまね
訳 :どうしてもやらないといけない
ぬぐだまる
意味:暖まる
例文:そごでぬぐだまってればまいね
訳 :そこで暖まっていればダメです
例文:そごでぬぐだまってればまいね
訳 :そこで暖まっていればダメです
ねっぱる
意味:くっつく
例文:この餅、ねっぱってまいね
訳 :この餅、くっついてダメだ
例文:この餅、ねっぱってまいね
訳 :この餅、くっついてダメだ
ねまる
意味:座る
例文:ここさ、ねまれ
訳 :ここに座れ
例文:ここさ、ねまれ
訳 :ここに座れ
のっつど
意味:どっさりと
例文:雪、のっつど積もってら
訳 :雪がどっさり積もってるよ
例文:雪、のっつど積もってら
訳 :雪がどっさり積もってるよ
のれそれ
意味:全力で、とても
例文:のれそれやってまれ
訳 :全力でやってしまえ
例文:のれそれやってまれ
訳 :全力でやってしまえ
ばしらぐ
意味:どたばたする、騒ぐ
例文:あまりばしらぐな
訳 :あまり騒ぐな
例文:あまりばしらぐな
訳 :あまり騒ぐな
はんかくせ
意味:馬鹿なの?、頭悪いの?
例文:がぁ、はんかくせぇ
訳 :あなた、馬鹿なの?
例文:がぁ、はんかくせぇ
訳 :あなた、馬鹿なの?
へづね
意味:せつない、苦しい
例文:へづねぇごとばかりでね
訳 :苦しい事ばかりじゃない
例文:へづねぇごとばかりでね
訳 :苦しい事ばかりじゃない
へなが
意味:背中
例文:へながかっちゃいでけ
訳 :背中掻いてください
例文:へながかっちゃいでけ
訳 :背中掻いてください
まいね
意味:それは違う
例文:せばだばまいねびょん
訳 :それだと違うね
例文:せばだばまいねびょん
訳 :それだと違うね
まっこ
意味:お年玉
例文:わさ、まっこけろじゃ
訳 :私にお年玉頂戴
例文:わさ、まっこけろじゃ
訳 :私にお年玉頂戴
までぇに
意味:丁寧に、じっくりと
例文:までぇにみでけ
訳 :丁寧に見て頂戴
例文:までぇにみでけ
訳 :丁寧に見て頂戴
むったど
意味:しょっちゅう、いつも
例文:むったど遅刻してら
訳 :いつも遅刻している
例文:むったど遅刻してら
訳 :いつも遅刻している
めぇ(めっ)
意味:おいしい
例文:このまま、めじゃ~
訳 :このご飯、美味しい~
例文:このまま、めじゃ~
訳 :このご飯、美味しい~
めごい
意味:可愛い
例文:この犬、めごい
訳 :この犬、可愛い
例文:この犬、めごい
訳 :この犬、可愛い
もちょこちぇ
意味:くすぐったい
例文:こちょがせばもちょこちぇ
訳 :こちょがすとくすぐったい
例文:こちょがせばもちょこちぇ
訳 :こちょがすとくすぐったい
もつけ
意味:お調子者
例文:たんげ、もつけだな
訳 :すごくお調子者だな
例文:たんげ、もつけだな
訳 :すごくお調子者だな
やっこい
意味:やわらかい
例文:この豆腐やっこい
訳 :この豆腐柔らかい
例文:この豆腐やっこい
訳 :この豆腐柔らかい
やめる
意味:痛む
例文:へなが、やめでまった
訳 :背中、痛くなった
例文:へなが、やめでまった
訳 :背中、痛くなった
ゆったど
意味:ゆっくり、のんびり
例文:ゆったどゆさ浸かる
訳 :ゆっくり温泉に浸かる
例文:ゆったどゆさ浸かる
訳 :ゆっくり温泉に浸かる
よろた
意味:太もも
例文:あのおなごわらし、よろたっこ出してさみぐねんだが
訳 :あの女の子、太もも出して寒くないのだろうか
例文:あのおなごわらし、よろたっこ出してさみぐねんだが
訳 :あの女の子、太もも出して寒くないのだろうか
わいは
意味:あらどうしよう、びっくり
例文:わいは、どんだ~
訳 :あらまぁ、しょうがないな
例文:わいは、どんだ~
訳 :あらまぁ、しょうがないな
わらはんど
意味:子供たち
例文:わらはんど、学校さ行ったど
訳 :子供たち、学校に行ったよ
例文:わらはんど、学校さ行ったど
訳 :子供たち、学校に行ったよ
んだ
意味:そうだ、うん
例文:んだ、んだ
訳 :そうそう
例文:んだ、んだ
訳 :そうそう
んでね
意味:そうでない、違う
例文:んでねくてよ
訳 :そうじゃなくてさ
例文:んでねくてよ
訳 :そうじゃなくてさ
津軽弁を使った会話
寒い日に友達の家に行くと言い張る女の子と、その親の会話。
津軽弁バージョン

りんご
わ、けやぐのどこさ行ってくるはんで

UOTO
こったらしばれる日にな?てぇぎでねぇどが?

りんご
それでもなんたかたいがねばまいね

UOTO
せばくんぴたまき持ってけ。風邪ひぐね。

りんご
わ、くんぴたまきいらね!!

UOTO
じょっぱって、めごぐねぇわらしだこと

りんご
さしねじゃ!

UOTO
せばきぃつけて、ちゃっちゃどいってこ

りんご
わがた。せばいってくるはんで
標準語バージョン

りんご
私、友達のところに行ってくるから

UOTO
こんな寒い日に?めんどくさくないの?

りんご
それでもどうしても行かなきゃないから

UOTO
ならマフラー持っていきな、風邪ひくよ?

りんご
私マフラーいらない!!

UOTO
頑固になって、可愛くない子供だな

りんご
うるさい!

UOTO
じゃあ気を付けて、さっさと行ってきなさい
分

りんご
かった、じゃあ行ってくるからね
津軽弁は難しい方言
今回色んな資料を参考にして津軽弁の意味や例文をまとめてみましたが、やっぱり津軽弁って難しいですね。

UOTO
資料によってもニュアンスの違う言い方もあったりと大変でした。
というのも津軽弁のルーツは、
6~7世紀に奈良や京都で使われていた大和言葉をベースに、当時北海道から北東北にかけて居住していたアイヌ民族のアイヌ語が少し入り、長い年月を経て、転訛されて現在の津軽弁になった ※『ひろさき読解本』より
とされているので、津軽弁が難しいのは昔の言い回しを残している方言ということだからでしょうね。
しかも意外に南部弁や他の方言との共通言葉も多くありました。

UOTO
南部育ちの私がよく使う言葉も多いです。
特に北海道弁との共通点も多く、北海道開拓に津軽の人が多くかかわったことも影響しています。
他にも「この津軽弁はメジャーだよ」とかがありましたら、コメント欄にて教えてください。
コメント