“坊主逃れ”とも言われ、ある意味禁じ手の『ジグサビキ』
『ジグサビキ』とは、サビキにメタルジグを付けて使う仕掛けです。
サビキとルアー双方でアピールするので、多種多様な魚が釣れるのが特徴です。
ジグサビキで釣れない3つの理由
坊主逃れとも言われて、とにかくなんでも釣れるジグサビキ。

UOTO
しかし一部では『ジグサビキは釣れない』と感じている方もいるようです。
その釣れない理由を簡単にまとめてみます。
対象魚がいない
ジグサビキで狙うことができる対象魚はサバやアジ、イワシといった小~中型魚が基本で、それらを食す一部フィッシュイーター(スズキやイナダなど)なども同時に狙えます。

UOTO
イナダ・ワカシ・ハマチ・サバ・アジ・メッキ・カマス・ヒラメ・マゴチ・スズキ・根魚など
しかしそれら対象魚がいないポイントでは、ジグサビキで釣れないことも多いでしょう。
ジグサビキを使う際は、回遊魚が接岸しているポイントや時期・時間帯を狙って使うのがベストです。

UOTO
アクションを付けていない(放置してる)
ジグサビキは普通のサビキと比べ、放置してても釣れません。
普通のサビキはオキアミなどで誘いますが、ジグサビキはオキアミを使わないので、アクションで誘うしかないわけです。
一旦底を取ってから、メタルジグを使う時のアクション(ワンピッチジャークなど)で誘うのがベストです。

UOTO
ゴミが引っ掛かりやすい
これは釣れない理由というよりかは、ジグサビキを使うデメリットです。
サビキ+ルアーってことで、普通の仕掛けよりも針が多くついています。
そのためゴミや海藻が浮遊している時なんかは、引っ掛かりまくって釣りどころじゃなくなります。
対策としては、サビキ針の本数を減らすかメタルジグのフックをフロントに付けたりするしかないでしょう。

UOTO
ジグサビキの使い方
ジグサビキを使って釣りする際に大事なのは、
・アクションをしっかりつける
・底をとる
・ゴミが少ないか
といったことです。
釣りプロでもなんでもないのであまり強くは言えませんが、これらをしっかりやれば私のような釣り下手でもしっかり釣れます。

UOTO
ジグサビキの使い方は多種多様
とはいえ、ジグサビキの使い方は人それぞれ違うと思います。
投げて使う人もいれば、足元に落として使う人もいる。
ただ巻きの人もいれば、ジャークさせて誘う人もいる。
もっといえば、メタルジグではなくてメタルバイブやタイラバ、ジグヘッドワームを付ける人もいます。

UOTO
ジグサビキに正解の使い方はないと思うので、自分なりの使い方でジグサビキを楽しむと良いでしょう。
オススメのジグサビキ
ジグサビキといっても各メーカーから色々登場しています。
その中でオススメ・・・というか、私が実際に使っているジグサビキをご紹介します。
ジグサビキを選ぶ際は、
・サイズ
に注意していきましょう。
ハヤブサ 堤防ジギングサビキ
まずオススメのジグサビキ一つ目が『ハヤブサ(Hayabusa)堤防ジギングサビキ』
こちらはホームセンターでも売っているので、比較的手に入りやすいジグサビキです。
ジグも付いているので、ロッドとリールさえあれば誰でも簡単に始めることができます。
ジグサビキ ジグなし替え
ジグサビキって、ジグが付いているだけで少し値段が高くなってしまいます。
なのでジグなしの『ジグサビキの替え』がオススメです。
「替えを買ってジグはダイソーなどの百均で買う」といった方法なら、多少安く手に入れられるはずです。

UOTO
ジグサビキは釣れます!
私が過去にジグサビキで釣った魚をまとめます。
回遊小型魚~根魚まで多種多様に釣れています。
私ではないですが、イナダやスズキ・太刀魚・ヒラメといった魚が釣れたという話も聞いています。
ジグサビキで釣れないと思ったときは、
・アクションを付けてみる
・ジグを変えてみる
などなど
といったことを試してみてください。

UOTO
とにかくなんでも狙えて、初心者から子供まで扱えるジグサビキ。
ジグサビキを使うことに抵抗がある人もいるかと思いますが、坊主で終わりそうなときはぜひ『ジグサビキ』を使ってみてはいかがでしょうか?
コメント