渓流ミノーはシングルフックとトリプルフックどっちがいい?【どっちでもいいです】
渓流ルアーフィッシングで、多くの人を悩ませる問題。
それが・・・
渓流ミノーは『シングルフック』か『トリプルフック(トレブルフック)』か。
結論から申し上げますと『どっちでもいい』と思っていますが、どちらにもメリット・デメリットが存在しますのでまとめていこうと思います。
渓流ミノーはシングルフック派?トリプルフック派?
釣り全般でシングルフック派とトリプルフック派っていると思いますが、渓流ルアーフィッシングでは特に議論される問題です。

UOTO
まずは簡単に双方のメリット・デメリットを書いていこうと思います。
シングルフックのメリット・デメリット
渓流ルアーフィッシングに慣れてくると『シングルフック』にする人も多くなっています。
・フッキングした時に外れにくい
・根がかりしにくい
シングルフックのデメリット
・フッキング率が低くなる
・付け替える必要がある
スピード重視の渓流ルアーフィッシングでは、好まれるフックです。
ルアーロストはもちろんのことポイントを潰しかねない根がかりを減らせたり、ネットの絡みも減ります。
最初はフッキング率の低さに心が折れがちのシングルフックですが、慣れてくれば使いやすいと思います。
トリプルフックのメリット・デメリット
渓流ミノーを買ったときに最初にセッティングしてあるのが『トリプルフック』です。
・フッキング率が高い
・買ってすぐに使える
トリプルフックのデメリット
・ハリ掛かりが浅くなる
・ネットなどに絡みやすい
小突くような魚に対しては効果的です。
渓流ミノーの基本フックなので初心者にオススメですが、慣れてくると煩わしくなってくるのもトリプルフック。
細かいポイントを攻める渓流釣りでは、針が3本あるせいか根がかりも増えてしまいます。
ただ売られているミノーのほとんどがトリプルフックで試験釣果を行っていると思うので、ルアーの泳ぎやウェイトなどを考えたときに「トリプルフックが基本形かな?」って思います。
シングルフックとトリプルフックどっちがいい?
結局、「シングルフックとトリプルフックどっちがいいの?」って話ですが、私個人の意見としては『どちらでもいい』です。
自分の使いやすいほうを選べばいいと思います。
近年は「魚を傷つけるからシングルフックにしろ」って声も多いですが、そこまで気にする必要もないと思います。
もちろんシングルの方が魚へのダメージが少ないですが、大事なのは『釣りを楽しむこと』だと思うので、まずは釣りやすいほうを選ぶべきかと。

UOTO
ただ、“ルアーロスト”という観点で考えれば、シングルフックの方が圧倒的に渓流に優しいかもしれません。
使い分けが大事
ちなみに私の場合はシングルフック仕様とトリプルフック仕様、両方持ち歩いています。
両方持ち歩いてはいますが、基本はシングルフックです。
魚のことうんぬんではなく、根がかりやネット絡みが嫌でシングルに変えました。
一応、
・上流域で釣るとき
・イワナ狙い
トリプルフックミノー
・深みのある下流域で釣るとき
・ヤマメ狙い
といった使い分けをしています。
上流域のイワナ釣りではシングルフックを使用し、下流域のヤマメ釣りではトリプルフックを使用しています。
ヤマメって小突いたりローリングするためかシングルだとバレやすい印象で、トリプルの方がキャッチ率は高い。
対してイワナはがっちり食ってくるので、シングルでもバレることは少ないです。

UOTO
結論
渓流ミノーはシングルフックかトリプルフックか。
結論としては、『どちらでもいい』です。

UOTO
慣れてきたら魚のことを考えたりルアーロストのことを考えて、シングルフック化やバーブレス化を進めていけばいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません