渓流ミノーには色んな種類がありますが、中でもコスパに優れたミノーがDAIWAの『シルバークリークミノー』シリーズ。
その中でも最近ハマっているのが、『シルバークリークミノー ダイビングカスタム50FS』というルアー。
“一段下に潜むトラウトを狙え”という謳い文句の通り、一般的なシンキングミノーの一段下のレンジを狙い撃つことができます。
シルバークリークミノー ダイビングカスタムの特徴
DAIWAの『SilverCreek ミノーダイビングカスタム 50FS』の特徴を挙げていきます。
6.1gという魅力的なウエイト
ダイビングカスタムの魅力の一つ目は、50mmながら6.1gというウエイト。
一般的な50mm前後のシンキングミノーは、5g前後がほとんど。
それでも全然いいんだけど、1g重いだけでも沈み方が違います。
ちょい深場やシンキングで反応がなかったようなポイントで使えそうです。
大型リップによるダイビングアクション
ダイビングカスタムの特徴である大型リップ。
このリップがあるおかげで、シンキングでは難しかった深いレンジをキープすることができます。
またリップが大きいので、水流を受けて激しい左右の動きを演出してくれます。
トゥイッチが苦手でも、ただ巻きでも十分戦える逸品です。

UOTO
価格が安い
そしてなんといっても価格が安いのも特徴。
1500円前後のミノーが多い中、こちらのダイビングカスタムはなんと1000円以下。

UOTO
お小遣い制だと1000円以上のルアーを買うのに躊躇しがちですが、1000円以下なら手を出しやすい。
しかもあのDAIWA製なので、多少の信頼はできるはずです。
デメリット
もちろんダイビングカスタムには、デメリットも存在します。
その一つが『リップの破損』
リップが大きい分、岩などが多い渓流では破損しやすいかもしれません。
私はまだ破損していませんが、リップの傷や欠けは目立つようになってきました。

UOTO
あと深場を狙えるのは確かなのですが、完全にカバーできるわけではありません。
滝つぼのような深場なんかは、流れに負けて深場をカバーできないでしょう。
あくまでもシンキングで狙えるレンジの少し下くらいの感覚だと思います。
んで、結局釣れるの?

一般の声
どんなに説明が凄くても釣れなければ意味がありません。
しかしこのルアー、ちゃんと釣れます。
その様子は動画をご覧ください。
もちろん場所は選ぶとは思いますが、
・シンキングで反応のないポイント
で使ってみるといいでしょう。
最後に
シルバークリークミノー ダイビングカスタムは、
・大型リップによるダイビングアクション
・価格が安い
といった特徴があります。
シンキングで釣れなくなったな・・・って思ったときに、ダイビングカスタムを使ってみてください。
釣果がガラッと変わる可能性も秘めています。
価格も安いので、一つくらいは持っていてもいいルアーだと思います。

UOTO
コメント