八戸市にある縄文遺跡:是川石器時代遺跡の出土品を数多く展示している施設が『是川縄文館』。
縄文系の展示館は県内にもたくさんありますが、是川縄文館の魅力はなんといっても国宝を間近に見られるってこと。
青森県の国宝は3つあるのですが、その一つがここ是川縄文館にある『合掌土偶』

UOTO
テレビとかでは見たことがあるけど、実際に見たことがなかったので是川縄文館を訪れてみました。
是川縄文館に行ってきた
是川縄文館は、八戸市郊外の是川地区にあります。

UOTO
アクセスは若干不便ですが、八戸駅からタクシーで3000円くらいで行けるみたいなので、車の無い方は利用してみてはいかがでしょうか?
そんなかんだで着いた是川縄文館。
是川縄文館は、史跡是川石器時代遺跡(是川中居・風張1遺跡)から出土した資料を約600点展示している施設になります。
そしてその8割が重要文化財とのことです。

UOTO
新型コロナ対策のため1階の受付で検温などを行い、2階で入館料を支払います。
大人 250円
高・大学 150円
小・中 50円
是川遺跡の出土品がたくさん
縄文をイメージした光の通路を通り、シアタールーム、そして常設展示室へと入ります。
宝飾店を訪れたかのような展示室で、良い感じの雰囲気。

なんとなく幻想的
とにかく種類が多く、縄文人の物づくりの凄さが分かります。

土偶コレクション
室内の暗い雰囲気も合わさってか、すごく惹きこまれます。
他にお客さんもいなかったので、ゆっくり見ることができました。
国宝『合掌土偶』
そしてついに国宝と対面するときがやってきました。
こちらが国宝『合掌土偶』です。

合掌土偶
手を合わせて合掌しているように見えるから“合掌土偶”と言われるわけですが、豊穣祈願や安産祈願を祈って作られたものとされています。
また、体育座りの姿勢は座産の出産姿勢と言われる説も。
とにかく完全な形で出土することは奇跡に近いと言われています。
3000年前に作られたものがこうやってほぼ完全な形で残っているというのは、本当にすごいですよね。
そんな国宝を目の前にして感動で言葉を失いました。

UOTO
レストランやグッズ売り場もあるよ
是川縄文館は展示スペースだけでなく、歴史の本が多くある図書閲覧コーナーや企画展示室などもあります。

UOTO
また1階にはレストランやグッズ売り場もあり、是川縄文館ならではのグッズや食事を楽しめます。
・縄文ラーメン 300円
・縄文むすび 100円
・縄文ソフトクリーム 250円
など

今回買った『はちのへ古代焼』
日曜日は体験学習も
日曜日や夏休み期間の土日は、縄文人の物づくりを体験できるそうです。
・縄文土偶作り体験:200円
・琥珀の勾玉作り体験:1000円
など
大人もできるのか分かりませんが、子供がいる方はぜひ体験してみてください。
詳しくは公式ページをご覧ください。
是川縄文館へぜひお越しください!
行こう行こうと思っていたけど、なかなか行く機会がなかった是川縄文館。
肝心の遺跡はみれませんでしたが、国宝『合掌土偶』を見られてので良きです。
国宝を間近に見られる機会ってなかなかないと思うので、ぜひ間近で見て欲しいと思います。
コメント