青森県にサイゼリヤがない理由と今後
よくテレビなどで紹介される有名外食チェーン店『サイゼリヤ』
低価格帯の料理を提供し、『サイゼ』の愛称で若い年代を中心に親しまれています。
そんなサイゼリヤですが、青森県にサイゼリヤはありません
名前だけは聞いたことがあるけど、見たことも入ったこともない青森県民も多いはずです。

UOTO
そんな青森県にサイゼリヤがない理由と今後について考えてみたいと思います。
※追記:2023年5月青森県にサイゼリヤがオープン予定です
青森県にサイゼリヤがない理由
サイゼリヤというと、テレビ番組とかでしか見たことがありません。
そもそもサイゼリ“ヤ”なのか、“ア”なのかすら知りませんでした・・・。

UOTO

アス・パム男
そしてサイゼリヤの勝手なイメージでは、都会のレストランって感じ。
都内に行った友人の口から「サイゼ」って言葉を聞くと、「ああ・・こいつも都会に染まってしまったな・・・」って思います。
サイゼリヤの店舗数は全国約1100店舗。
全国に1000店舗以上あるのに、青森県には一店舗もないのです。
えっ青森だけがないの?って思われるかもしれませんが、サイゼリヤの店舗検索ページをみると・・・
青森県だけがないのではなく、四国・山陰・九州南部もサイゼリヤ未出店となっています。

UOTO
なぜ青森県にサイゼリヤがないのでしょう?
サイゼリヤの店舗展開方式が原因
サイゼリヤの店舗展開は地域ドミナント方式を基本としています。
地域ドミナント方式とは、特定の地域へ集中的に出店し、経営効率を上げてそのエリア内でのシェアを拡大することです。

UOTO
山形市のサイゼリヤもそんな感じです。
なので「未出店地域に1店舗だけ作ろう」なんてことはないわけです。
人口的な問題?
先ほどサイゼリヤのイメージで『都会のレストラン』なんてことを言いましたが、山形県や佐賀県などの地方にも出店しています。
青森県にサイゼリヤがないのは人口的な問題なの?っていうことで、似たような県を比較していきます。
山形県:106万人(山形市:24万人)
佐賀県:80万人(佐賀市:23万人)
福井県:76万人(福井市:26万人)
サイゼリヤのない県
青森県:122万人(青森市:27万人)
岩手県:120万人(盛岡市:29万人) ※2022年出店
秋田県:94万人 (秋田市:30万人) ※2021年出店
このように人口が多い少ないというのは関係なさそうです。
やはりドミナント方式ができる地域か否かが出店の目安かもしれませんね。
今後、青森県にサイゼリヤができるのか?
ここで気になるのが、今後青森県にサイゼリヤができるのか?っていうことです。
私は可能性はゼロではないと思っています。
ただ、前よりは状況が厳しいかもしれません。
コロナの影響で外食産業自体厳しい状況ですし、ガストやココス・まるまつなど青森県には外食チェーンがたくさんあります。
なので出店までに時間がかかればかかるほど、今までの方針であるドミナント方式が青森県で上手くいくかどうかという疑問も残ります。
あと店舗検索欄を見る限り、県同士が繋がるようにして出店しているので、最初は秋田か岩手に出店してから青森に上陸ってことも考えられます。

もし仮にできるとしても店舗型と言うよりは、大型SCへの出店の方が可能性大です。
そうなるとイオンやエルムなどの大型ショッピングモールが有力。
サイゼリヤの公式ページに店舗物件情報欄がありますので、ここに『青森県』が載ることを期待して待つしかないですね。

UOTO
追記:秋田そして岩手に出店
上記でサイゼリヤがない県として取り上げた秋田県・岩手県にサイゼリヤが出店しました。
場所 :イオンモール秋田
2022年:岩手県に出店
場所 :イオンモール盛岡
そして予想通り、大型SCのテナントとして出店しています。
流れとしては完璧。

UOTO
追記:青森県にもサイゼリヤが!
引用:東奥日報
サイゼリヤがなかった青森県に、ようやくサイゼリヤが初出店するとの情報が入りました。
場所は五所川原市にあるショッピングセンターELM(エルム)。
これを機に青森県への出店が本格化する可能性があります。
青森県にサイゼリヤがない理由まとめ
青森県にサイゼリヤがない理由は、人がいないだとかそういうことではなく、ドミナント方式という出店方式のせいもあるかもしれません。
大手コンビニのセブンイレブンも同じくドミナント方式をとっていますが、2015年に青森県初出店の際、8店舗同時オープンしたあとに一気に店舗数を拡大していきました。
そんな感じだと思います。
そして今後、青森県へ出店する可能性はゼロではないと思っています。※ようやく青森県への出店が決まりました。

UOTO
かつて青森県は『チェーン店が少ない県』なんて呼ばれていましたが、セブンイレブンやスターバックスコーヒーもコメダ珈琲もできました。
チェーン店の出店が遅いのは、端っこにある県の宿命なのかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
津軽海峡を渡って反対側の函館に住んでる者ですが、北海道には出店されてる事になっていますが、一番近いのは苫小牧で車で3時間半かかります。
Google mapで「サイゼリヤ」と検索すると、ガストが自動で選択される始末。
近くの個人経営のパスタ屋さんが賑わっております。
コメントありがとうございます。
北海道に店舗があってもだいたい札幌近辺だったりしますもんね・・・
でもサイゼがないことで地元レストランが流行るのは、素晴らしい!!
全国チェーンはどこでも食べられるけど、個人経営の店はそこでしか味わえませんからね。