酸ヶ湯の積雪量がニュースで取り上げられることについて【酸ヶ湯を取り上げるのはやめて・・・】
冬になると毎年のように取り上げられるのが酸ヶ湯の積雪量。
「青森県の酸ヶ湯では全国で初めて積雪3メートルに達しました」
こういったニュースは冬の風物詩にもなっていますよね。
でもちょっと待てよと。
酸ヶ湯は山の中にあり、あるのは酸ヶ湯温泉だけ。
全国ニュースで酸ヶ湯の積雪量を取り上げられると、まるで「青森県全体で積雪3メートル」って思われかねません。
というか実際にそう思ってしまっている人もいるそうです。
なぜ酸ヶ湯の積雪量がニュースで取り上げられるのか?
現在も観測が行われている場所としては観測史上1位の積雪566センチを2013年に記録しているほどの豪雪地:酸ヶ湯。
映画にもなった八甲田山の山中にあり、日本トップクラスの積雪量を毎年のように観測しています。
2015年 375センチ
2016年 323センチ
2017年 383センチ
2018年 439センチ
2019年 439センチ
2020年 348センチ
2021年 ???

UOTO
参考:気象庁データ
そもそもなぜ山の中にある酸ヶ湯の積雪量がニュースで取り上げられるのでしょうか?
その理由の一つは地域気象観測システム:アメダスが設置されているからです。
アメダスって市街地や集落に比較的近い場所などにあるイメージですが、なぜか酸ヶ湯の場合は標高890mの所にあります。
地図を見ても分かる通り集落などはなく、建物的なのは酸ヶ湯温泉や八甲田ホテルがあるのみで、設置した理由も不明。

UOTO
もう一つの理由としてはインパクト。
酸ヶ湯の数メートル級の積雪は雪の凄さ・大変さを伝える上で大きなインパクトがあります。
確かに○○県で10センチの積雪って言っても「なんだ、そんなもんか」とあまり気にされませんが、酸ヶ湯で3メートルって言えば「今年の雪やばいな」ってことを印象付けることができます。

UOTO
とはいえ、酸ヶ湯の積雪を全国ニュースで取り上げるのはいかがなものでしょう?
だいたいは大雪のニュースの流れで紹介されますが、酸ヶ湯の積雪を知ったところで誰にメリットがあるでしょうか?
むしろ青森県にとってはデメリットでしかないのです。
酸ヶ湯の積雪=青森の積雪と勘違いされる
酸ヶ湯の積雪量が紹介されると困るのが、酸ヶ湯の積雪量=青森の積雪量だと勘違いされること。
こちらのニュースをご覧ください。
これは11月4日のニュースですが、右上には『青森で積雪18センチ』とあります。
しかしこの日の青森県平地では、まだ積雪はありません。
酸ヶ湯で18センチの積雪があったってことですが、これでは誤解を生みますよね。
酸ヶ湯の存在を知っている人ならいいんですが、知らない人だと「青森は11月に18センチも雪積もるんだ」「そんなに降ってるなら青森に行くの止めよう」なんて思ってしまうことも。
『青森の酸ヶ湯で3メートルの積雪』ってニュースでも同じです。
「青森で3メートルの雪ってヤバ」「人埋まってしまうじゃん」なんて思われてしまいます。
酸ヶ湯がある青森市は確かに世界一の豪雪都市と言われていますが、市街地での積雪は多い年でも150センチほど。
なので酸ヶ湯のような人間の背丈以上の積雪になることはありません。

UOTO
さらに言えば青森県内でも数センチしか積もらない場所もあり、酸ヶ湯の積雪を全国ニュースにすることで青森の冬に対する悪いイメージを与えかねません。
いくらアメダスが設置されているとはいえ、集落がなく山の中にある酸ヶ湯の積雪量を取り上げることに県民としては違和感を感じるわけです。

UOTO
まとめ
最後にまとめますが、なぜ酸ヶ湯の積雪量がニュースで取り上げられるかと言うと、『地域気象観測システム:アメダスが設置されているから』ということと『ニュース的にインパクトがあるから』です。
とはいえ、集落のない酸ヶ湯の積雪量を取り上げたところで誰のメリットにもなりません。

UOTO
話のネタならいいんですよ。
でも「付近の住民は苦労されているでしょうね」みたいな深刻な話をされたり、青森県全体の積雪だと勘違いされるのも困るわけです。
もちろん青森の冬は過酷です。
ですが人里では、酸ヶ湯みたいに3メートル・5メートル降ることはたぶんないと思います。
そこだけは勘違いして欲しくないですね。
豪雪地帯:酸ヶ湯はこんな所です
ニュースでは取り上げて欲しくないですが、酸ヶ湯が豪雪地帯なのはまごうことなき事実。
でも雪しかないのか?と言われるとそうではなく、多くの魅力があります。
例えば、『酸ヶ湯温泉』。

こちらの温泉は大浴場【ヒバ千人風呂】が有名な温泉で、昭和29年には国民保養温泉地第1号に指定されています。
酸ヶ湯近くには豊富な雪量から春スキーを楽しめる『八甲田スキー場』、高さ最大10メートルにもなる雪の壁を眺めながらドライブできる『雪の回廊』なんてのも春には開通します。

雪が多いくらいしかイメージがない酸ヶ湯ですが、その自然がもたらした豪雪で多くの人を楽しませているのです。

UOTO
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません