青森って給料が安すぎる!?【青森県の年収が低い理由】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
青森情報

青森って給料が安すぎるよね・・・

手取りで10万ちょっとなんて当たり前・・・

地元青森県に住み続けたいけど、その際にネックになるのが給料ですよね。

どんなに良い場所でも、給料が少なくて生活が厳しければ元も子もありません。

厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」の結果によると、青森県の平均賃金は約24万7000円となり全国最下位。

転職サービス「doda」が2022年~2023年に行った調査では、青森県の平均年収369万円で全国36位と下位。

そんな青森県の少なすぎる給料、低い平均年収について、改めて見ていきたいと思います。


青森県の平均給料

 冒頭でもお話しした厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」の結果を元にした、都道府県別平均賃金ランキングの上位5位と下位5位ご紹介します。

1位、東京都  37万5500円
2位、神奈川県 33万5600円
3位、大阪府  33万900円
4位、愛知県  31万2600円
5位、兵庫県  31万2300円
~~~~~
43位、山形県  25万4600円
44位、岩手県  25万2300円
45位、沖縄県  25万2000円
46位、宮崎県  24万9600円
47位、青森県  24万7600円

我が青森県の平均賃金は24万7600円で全国最下位。

一位の東京都と約13万円の差がありました。



次に“年収”に目を向けてみます。

転職サービス「doda」が2022年~2023年に行った調査を元にした「平均年収ランキング2023」では、青森県の平均年収は369万円で全国36位。

転載:マイナビニュース

最下位ではないものの、下位グループであることは変わりありません。



どうですか?

みなさんの給料・年収は平均より高いですか?低いですか?

たぶん多くの人が平均以下って感じだと思います。

平均賃金・平均年収は全ての職業の平均なので貰っている人は貰っているし、貰っていない人は貰っていないという感じでしょう。

また年齢によっても違いはあります。

青森県の年齢別平均年収
20代前半:269万円
20代後半:324万円
30代前半:343万円
30代後半:377万円
40代前半:394万円
40代後半:418万円
50代以上:429万円~

となっています。

年齢別に分ければ、なんとなく実際の値に近づいたのではないでしょうか?

うおと
うおと

ちなみに私は全然足りてません(笑)



青森県の年収が低い理由

なぜ青森県の年収が低いのか?

その理由は3つあると考えられます。



第一次産業の割合が高い

青森県は第一次産業(農業・酪農畜産・林業・漁業など)の割合が高いです。

先ほど挙げたランキングの下位(※沖縄除く)は、第一次産業が盛んな県が多い。

出典:青森県ホームページ

北海道のように規模を大きくすれば別ですが、一般的に第一次産業は他の産業に比べて収入が少ない傾向です。

そしてそれは農家だけでなく、農業に関連する企業や加工会社にも影響するので、全体の平均を下げてしまっているかもしれません。



大企業(支店・工場)が少ない

そして2つ目は、大企業(支店・工場)が少ないということ。

全国に事業所を展開する大企業に勤務していれば、地方でも高い年収を得ることが可能ですが、青森県にはそんな大企業の支店・工場が少ない傾向です。

特に影響がありそうなのは『工場』

工場は雇用の大きな受け皿ですが、そんな大企業の工場も他県に比べて青森県は少ないです。

うおと
うおと

日本原燃とかあるけど、全体からすれば微々たるものですからね…



端っこだから

そして3つ目が端っこだからです。

賃金と年収どちらのランキングを見ても、下位グループは基本的に端っこにある県ばかり。

やはり大都市に近いほど年収は高くなる傾向なので、三大都市圏(東京・大阪・名古屋)から離れれば離れるほど年収は低くなってしまいます。



仕事がない

2つ目の『大企業(支店・工場)が少ない』に繋がる部分だと思いますが、青森県に仕事が少ないのも年収が低い理由かもしれません。

仕事が多くて人の奪い合いが激しいほど、企業側は他よりも高い給料を掲げて求人するしかありませんが、現在の青森県は仕事が少ないため、低い給料の求人でも人が集まってしまいます。

うおと
うおと

例を挙げるなら、半導体企業が集約している熊本県では人材不足が深刻で、安い給料で求人を出しても集まらず、ベースがどんどん上がってきているようです!



給料が安すぎるから東京に行きたくなる気持ちは分かる

青森県の平均月収は24万円となっており、トップの東京都は平均月収37万円13万円の差があります。

月収が違えばボーナスも違うので、それが結果として100万円200万円という大きな格差になっているわけです。

うおと
うおと

高い給料を求めて東京へ行きたくなる若者の気持ちも分かりますね…

青森県は家賃が安い!物価も安い!通勤にかかる時間は少ない!と謳っているとはいえ、やはりお金が欲しいのが本音。

そして長く働けば働くほど、東京にいた方が金額の増え方も地方よりは大きい。

青森は給料安すぎ…おら、東京へ出るだ~

青森へUターンしたいけど、給料低いしな。。。このまま東京にいるしかないか…

若者が減り、地元の産業が維持できなくなると、さらにこの給料格差は広がっていくと思います。



青森県で年収を上げる方法

給料が安くても年収が低くても青森に居たい!って人も多いと思いますが、それでもやはり年収は増やしたいものです。

そこで青森県に居ながら年収を上げる方法を以下の3つご紹介します。



昇給・出世

年齢別年収からも分かる通り、年齢に応じて徐々に給料が上がるのが普通です。

なので、勤続年数が長ければ長くなるほど昇給や出世などで年収が上がっていくのです。

青森在住の私の知人たちを例に挙げましょう。

A氏(35歳)
製造業 年収410万円
B氏(35歳)
サービス業 年収380万円
C氏(32歳)
販売業 年収340万円
※農家やフリーランスなどは省きました。

業種によってはバラつきがありますが、全体的に入社時よりも数十万円上がっているそうです。

うおと
うおと

みんないいなぁ~

しかし中には全然昇給しない会社もあり、非正規雇用は一生上がらない場合も。

この昇給・出世に関しては企業規模にもよるので、もし上がらないような雰囲気なのであれば、年収を上げる方法として『転職』を考えていきましょう。



転職

低い給料の会社から高い給料の会社に転職すればいい話なので、年収を上げる方法として転職が一番簡単です。

しかし青森県は仕事自体が多くはないので、住んでいる地域によっては難しい場合も。

基本はハローワークで探すかと思いますが、規模の大きい会社はハローワークではなく求人サイトに求人を出している場合もあります。

というのも、高い給料の企業ほど幅広く求人を出して即戦力を求める傾向です。

うおと
うおと

ハローワークだとターゲットを絞りにくいからね…

なのでハローワークだけでなく、求人サイトも活用してみるのもいいかもしれません。



そしてこちら自分の適正年収が分かる無料サイト『ミイダス

自分のスキルや資格から適正な年収を算出してくれて、オススメの企業も紹介してくれます。

「自分はどの程度の年収を貰える人材なのか」を知りたい人にはオススメです。



副業

中には「年収は上げたいけど転職したくない」って人もいるかと思います。

そんな方は副業をしてみてはいかがでしょうか?

せどり・ブログ・動画・在宅ワークなど多くの副業がありますが、それらは青森県などの地方にいてもネット環境さえあればできます。

うおと
うおと

実際に青森に住みながら、数百万稼ぐ知人もいます!

最初は大きな収入になりにくいですが、自分の努力の分だけ年収に反映されるので、今の仕事を続けながら年収を上げたい人は参考にしてみてください。

中でもオススメなのが、在宅ワークのCrowdWorks(クラウドワークス)

家に居ながら仕事を受注し、イラストやライティングなど自分のスキルを使った副業ができるのでオススメですよ。



青森県は『給料が安すぎる』けど・・・

みなさんが思っている通り、青森県は給料が安すぎます。

給料が高い会社ももちろんありますが、全体で考えれば圧倒的に安い。

私も過去に何度も高い年収を求めて「東京へ行きたい」と悩んでいた時期がありました。

しかし青森が好きだったし、青森でも出来る事があるんじゃないかと思い今も住み続けています。

確かに東京都との平均賃金差13万円はかなりの額です。

でもお金が全てではないと思うし、住みやすさを考えれば青森でもいいかなと。

うおと
うおと

私の動画チャンネルも青森じゃなきゃできないことですし・・・



もし青森に住み続けたいけど給料の低さが気になってきたのなら、ここで挙げた、

・昇給、出世
・転職
・副業

などを考えていきましょう。

過ごしやすい青森という環境で、やれることはたくさんあるはずです!

コメント

  1. アバター キャベツサラダは最高 より:

    フルタイムで月手取り10万から13万で
    毎日会社に通い真面目に仕事をして
    何も考えず十数年たち
    色んな職を変え
    気付いたら結構いい歳になり
    それで普通だど思ってきたのですが
    不意にこれってすくねーんじゃねーかと
    結構いい歳になってから気付いてしまい
    馬鹿らしくなって
    何もしないことにしました(笑)
    今はずっと無職ですが
    毎日楽しく暮らしています
    どう生きるかは自分次第
    短命県だしいつ死ぬかわからない
    という事で
    これからも無職を続けようと思いまーす(・∀・)

    • うおと uoto より:

      コメントありがとうございます。
      一生懸命働いていても給料が変わらない世の中は、本当に変わって欲しいと思います。
      生き方は人それぞれですからね、応援します!

      ただ・・・健康診断だけは受けといてくださいよ!!
      体が一番大事です。

  2. アバター 苦しんでいる青森県民 より:

    本当に青森は給料が安すぎます。私は調理師免許を持っておりますが,例えば老人施設,病院の調理は凄く大変なのにも関わらず年収にすると200万円前後…あまりにもバカにしてませんか?月にすると15万円ほど、税金引かれるといくらになりますか?生活かかっている人は凄く大変だと思います。他の飲食業は馬鹿みたく残業しないと高い給料は望めません…国家資格を持っていても宝の持ち腐れ!!!国は何も考えてない。官僚やら公務員ばかり安定してると私は思います。今の官僚,公務員,安定してる給料貰ってるにも関わらず,何故悪いことをする輩がいるのか?馬鹿馬鹿しくて税金も払いたくなくなります。まともに働いてる公務員もいます。とにかく青森は給料他の価格を大幅に改正する必要が大いにあると感じます。

    • うおと uoto より:

      コメントありがとうございます。
      文章からも厳しい現状が伝わってきております。

      確かに資格を持っているのに、それを生かせない、そして給料が低いってのも青森のみならず地方の悪いところ。

      そして、公務員が悪いわけではないですが、やはり年収差を見ると悔しくなりますね。。

      私の考えではありますが、もう国とか県には頼っていられないと思うんです。

      どうせ頼っても何も変わりません。
      あとは自分でどうするか。

      私も10個以上ある資格を生かせていませんが、ともに頑張りましょう!!

  3. アバター しりもあお より:

    こんにちは!私は青森市出身の30男です
    何れ青森に帰りたいとは思うんですが、給料が低いのはいいとしても
    休暇が少ない求人ばかりなのがネックで
    東京に居るか地元に帰るか日々悩んでます笑

    • うおと uoto より:

      コメントありがとうございます。
      給料ではなく、休暇の少なさがネックですか(笑)
      確かに首都圏の企業に比べて長期休みが少なかったりもあるかもしれませんね。
      あとはどちらが過ごしやすいかだけを考えてみては?
      給料が高くて休みが多い東京よりも、どちらも少ない青森の方が過ごしやすいと思うのであれば帰郷してもいいと思いますし。
      (ちなみに私は給料が少ないですが、休みが多いパートの仕事+副業で生計を立てています)
      もちろん簡単な話ではないと思います。
      ゆっくり悩んで、後悔ない決断をしてくださいね。

      • アバター しりもあお より:

        ずっと正社員でやって来ましたがパートも良いかもしれないですね、今は色々な
        生き方がありますから。
        どちらにしろコロナが収束しないと帰るに帰れないので、ゆっくり悩んでみます。
        ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました