七戸城(柏葉公園)の楽しみ方【散策】
こんにちは、UOTOです。
さてみなさん、青森県のお城といえばどこを思い浮かべますか?

一般の声
大半の人がこのくらいしか思い浮かべられないかと思います。
しかし私の地元、七戸町にもお城があるんです。
それが『七戸城』になります。
よくある跡地のみってわけでもなく、お堀などがあり当時の面影を残すちゃんとした城なのです。
そんな七戸城(現:柏葉公園)の楽しみ方を簡単にご紹介したいと思います。
七戸城とは?

七戸城とは、七戸町の旧市街にある標高40mの丘に作られた平山城(丘陵等に築城された城のこと)になります。
いつ築城されたかというのは正確には不明らしいですが、元中9年(1392年頃)に南部正光が築城したと考えられているそうです。

UOTO

アス・パム男
実はここ七戸城も戦国時代の有名な戦いに関わっているのです。
それが1591年の『九戸政実の乱』。
九戸城主:九戸政実が豊臣秀吉に歯向かい戦ったという戦で、この時の七戸城主:七戸家国が九戸政実側として戦っているのです。

アス・パム男

UOTO
しかし最後は豊臣軍配下の井伊直正・浅野長政・蒲生氏郷など名だたる武将の軍勢に本拠である九戸城が囲まれ、九戸政実らと共に七戸家国も投降し処罰されています。
城主である家国が九戸城に出陣しほとんど空城だった七戸城は、あの有名な上杉景勝に攻められて落城。
そして七戸氏が滅亡ということになります。

UOTO
一時は廃城となった七戸城ですが、その後も七戸藩の拠点として活用されたりもしました。
なので本当の廃城は廃藩置県後の1873年と言われています。
1941年には国の史跡として指定され、、現在は史跡七戸城跡・柏葉公園として整備されています。

七戸城の楽しみ方
そんな歴史が長い七戸城の楽しみ方をご紹介しましょう。
城跡散策
まず最初の楽しみ方は基本的な城跡散策です。
七戸城の史跡指定面積は17haですが、未指定部分を含めると25haと大規模なお城だったそうです。
昔の建物自体は残っていませんが、地形などから当時の雰囲気が思い浮かびます。

UOTO





桜

七戸城は桜の名所として地元では知られています。
4月後半頃に桜が満開を迎えますが、混雑は少なくゆっくりと花見を楽しめます。


UOTO
姫塚
七戸城に来た際に見てほしいのが、こちらの姫塚です。
昔、七戸城の殿様には美しいお姫様がおり、身分の低い武士と恋仲となり、それがある日、殿様に知られ、相手の武士は殺されてしまったそうです。その殺された武士の後を追い、お姫様も自害したと伝えられています。
かなり悲しいお話ですが、この姫塚はお姫様と武士があの世では一緒にいられるようにと二人が埋葬されたものだそうです。
七戸神明宮
七戸神明宮は、1396年創建の歴史ある神社です。
1881年に現在の場所に移され、町民からは「しんめいさま」と呼ばれ信仰されています。
七戸町記事で紹介した「絵馬奉納場所」の一つで、願いを描いた絵馬を奉納できます。

UOTO

歴史ある七戸城を散策してみませんか?
七戸城というのは中世のお城になるので、皆さんがイメージするようなお城とは違います。
ですが地形からも分かる通り、大規模でなおかつ地形を計算して建てられたお城であることが分かります。
正直、城好きでなければ興味がないかもしれませんが、春は桜、秋は紅葉と見どころが多いので、七戸城をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか?

UOTO

アス・パム男
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません