青森の千本鳥居ってどこ?【高山稲荷神社】
ネットでよくこんな声を聞きます。
「鳥居がいっぱいある神社って青森のどこにあるんですか?」
「青森の千本鳥居ってどこ?」
その答えは、つがる市にある『高山稲荷神社』の事だと思います。
高山稲荷神社は、五穀豊穣・海上安全・商売繁盛の神様を祀っている江戸時代から続く歴史ある神社。
SNSやテレビなどで『青森の千本鳥居』と紹介されることが増え、徐々に知名度を上げている観光スポットです。
有名になってきているものの、どこにあるのか分からないって人も多いのでご案内いたします。
『青森の千本鳥居』は高山稲荷神社にあります
みなさんのお探しの青森の千本鳥居は、つがる市の『高山稲荷神社』にあります。
場所はこちらです。
結構分かりずらい場所にあるんですよね・・・。

UOTO

この千本鳥居は高さ2m、計202本ほどで千本とはいきませんが、本場:伏見稲荷大社にも負けない迫力があります。

アス・パム男
周りの整備された日本庭園と合わせてみると「箱庭みたいで可愛い」という人もいるくらい、本当にSNS映えする景色です。
インスタを見ても多くの投稿がありました。
この投稿をInstagramで見る

UOTO
千本鳥居ばかりに目が行きがちですが、高山稲荷神社の境内には縁結び・夫婦円満にご利益がある命婦社や様々な神社、たくさんの稲荷様があるのでそちらにも注目してくださいね。
高山稲荷神社の口コミ
青森県内の観光地の中でも、高山稲荷神社の口コミ評価はかなり高いほう。
一部の口コミを抜粋します。
確かに高山稲荷神社は京都伏見とは違い、観光客でごった返すということは少ないです。
なので自分のペースで散策できるのでオススメです。
四季によって風景が変わるのも高山稲荷神社の魅力。
私自身冬に行ったことはないですが、白と赤のコントラストは最高でしょうね。
これはどちらかというと悪い口コミ。
確かに伏見稲荷をイメージして行くと規模や雰囲気は全く違いますので、拍子抜けするかもしれません。
伏見稲荷には伏見稲荷の良さ、高山稲荷には高山稲荷の良さがありますので、そこは分けて考えた方がいいかもしれません。
高山稲荷神社のアクセス
高山稲荷神社には最寄りの駅はなく、バスやレンタカーなどの車利用が必須となります。
一応公式サイトにあった高山稲荷神社までのアクセスは以下の通り。
高山神社入口下車、タクシーで約5分。
ただバスの本数が少ないので、時間がない方にはあまりオススメできません。
なので自家用車か五所川原市よりレンタカーなどを借りて訪れた方がいいと思います。

UOTO
高山稲荷神社最寄りのおすすめ宿泊施設はこちらです!
青森の千本鳥居にもぜひ来てみてください!
高山稲荷神社の良いところは、人気の京都伏見稲荷大社より静かな雰囲気で千本鳥居を楽しめるところです。

UOTO
やっぱり神社というのは、静かな雰囲気の中で参拝した方がいいですよね。
春は八重桜、夏は緑の木々、秋は紅葉、冬は雪景色と様々な景色を見せてくれる青森の千本鳥居。
行くだけで何か心が洗われるようなパワーがある高山稲荷神社へ、皆さんもぜひ訪れてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません