海と山と温泉と・・・魅力たっぷりな浅虫温泉。
ですが、ほとんどの人が知っている浅虫温泉は、国道沿いの浅虫温泉。
浅虫をゆっくり散策すれば、知られざる穴場スポットがたくさんあります。
そこで定期的に浅虫温泉を散策している私が、浅虫温泉散策にオススメの穴場スポットをまとめました。
主に一人旅用ではありますが、散策する際の参考になれば幸いです。

UOTO
浅虫温泉散策にオススメな穴場スポット17選

一般的な浅虫温泉の風景
知人たちに「浅虫温泉と言えば?」という質問をぶつけてみました。
・道の駅
・海水浴場
・海釣り公園
・・・・などなど
だいたいみなさん、浅虫温泉と言えばこのくらいのイメージしかないでしょう。
それもそのはず、ほとんどの人が“国道沿いを浅虫温泉”しか知りません。
しかし本来の浅虫温泉の旅館街というのは駅の裏側の方にあったそうで、我々が普段見ている景色は浅虫温泉のほんの一部分にしか過ぎません。

アス・パム男
浅虫温泉を散策すると、我々が今まで知らなかった穴場スポットがたくさんあるのです。
この狭い線路下を通って、普段行かない浅虫温泉の裏側をご紹介したいと思います。
※ここで紹介するオススメの穴場スポットは、浅虫温泉の観光パンフレットにも載っている場所がほとんどです。
浅虫稲荷神社
浅虫温泉旅館街を山側に向かうと出てくるのが、この【浅虫稲荷神社】。
水商売に御利益があるとのことですが、やっぱり昔の温泉街は遊女とかも多かったのでしょうか?

無人のようでした。
浅虫公園
浅虫稲荷神社を上った先にある自然豊かな森が【浅虫公園】です。
全国巨木100選にも選ばれている樹齢700年の赤松の巨木もあるそうで、知る人ぞ知るトレッキングコースにもなっています。
途中の上り坂からは、浅虫の温泉街と湯ノ島が眺められて風情のある絶景です。

アス・パム男
公衆浴場 松乃湯
住宅街の中に突如として現れるのが公衆浴場【松乃湯】。
ネットの情報では“本当の浅虫温泉が味わえる”とかなり評判らしいです。
地元の人のみならず、観光客も気軽に入れる雰囲気の公衆浴場なのでぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

りんご
温泉旅館 椿館
棟方志功のねぶたが目を引く温泉旅館の【椿館】。
400年の歴史があり、地元が誇る世界の版画家:棟方志功ゆかりの宿として人気の温泉旅館で、明治9年には明治天皇も宿泊したそうです。
棟方志功の作品が展示されていることもあり、棟方ワールドを体感できる宿としても人気です。
飲泉所・温泉たまご場
飲める温泉と温泉たまご作りが体験できる穴場スポットの【飲泉所・温泉たまご場】。
誰でも自由に温泉たまごを作ることができます。
地元の人なのか、2パック(20個)全てを温泉たまごにしていました。

UOTO
足湯
浅虫温泉駅前の足湯しか知らない人も多いと思いますが、実は浅虫の住宅地内にも【足湯】があったんです。
場所は上記で紹介した、飲泉所・温泉たまご場の隣にあります。
取材時も数人が足湯に浸かっていました。
浅虫川
【浅虫川】は、浅虫ダムから陸奥湾に向かって流れる川です。
浅虫川はよく見るのですが、こういった風情のある雰囲気の浅虫川は初めて見ました。

UOTO
「旅館柳の湯」近くの橋から撮りました。
夢宅寺
津軽三十三観音・二十三番札所となっている曹洞宗の安養山【夢宅寺】。
本尊は薬師如来と地蔵菩薩で1674年頃に開基しました。
眼病に悩んでいた津軽4代藩主:津軽信政が”薬師如来に祈願して治った”という夢を見たところ眼病が完治し、信政直筆による「夢宅」の額が奉納され、それから「夢宅寺」と呼ばれ津軽藩の祈願所となったそうです。
浅虫ダム(浅虫ほたる湖)

規模は小さめです。
浅虫川上流にある【浅虫ダム】は、全国的に珍しい海の見えるダムと言われています。

アス・パム男
すぐ近くが温泉地のため、地下水を遮断しないようにとフローティング形式の重力式コンクリートダムとなっています。
浅虫ダムの周囲はウォーキングコースとして整備されており、木々を眺めながらダムを一周することができます。

遊歩道の途中の魚道には、昔ながらの水車がありました。
ほたる谷
【ほたる谷】は、浅虫ダムの上流にある蛍の住処となっている場所です。
浅虫にはヒメボタル・ゲンジボタル・ヘイケホタルの3種類が生息しており、毎年7月にはホタル鑑賞会が行われるそうです。

アス・パム男
浅虫小学校跡
1878年(明治11年)に開校し、2013年(平成25年)に廃校となった【浅虫小学校】です。
現在地に建ったのは大正14年ということですが、かなり長い歴史を持つ小学校。
かなり老朽化が進んでいる様子ですが、付近には遊具付きの公園もあり、未だに子供たちの憩いの場となっているようです。
近くには浅虫川が流れ、かなり風情のある学校。

UOTO

子供たちが通っている風景を想像すると涙が出そうになります。
浅虫八幡宮
1282年創祀と伝えられる【浅虫八幡宮】は、住宅に挟まれた参道と鳥居が目印です。
現在の本殿は大正4年に建設。
9月には例大祭もあるようで、浅虫のみならず青森市内からも参拝者が訪れるそうです。

浅虫八幡宮からは、温泉街と列車のコラボが見られるかも?

浅虫八幡宮 拝殿

浅虫八幡宮 本殿 ※取材時は行けないようになってました。
谷地山遊歩道

陸奥湾展望台
浅虫八幡宮の横の山道が【谷地山遊歩道】です。
遊歩道といっても、かなりの距離と傾斜の山道となっています。

UOTO
遊歩道の途中には陸奥湾展望台があったり、蝦夷館跡、様々な仏像群が立ち並んでいます。

お遍路さんの銅像?
多宇末井館跡(蝦夷館跡)
【多宇末井(とうまい)館】は別名:蝦夷館ともいい、谷地山遊歩道の途中にあります。
特にこれといった館の面影もなく、小さい案内板があるだけとなっています。
1189年の“大河兼任の乱”の最後の攻防地がこの近辺だったらしいですが、この館との関係性は不明だそうです。
蝦夷というくらいですから、10世紀前後?というのは予想できますが、まだまだ謎が多い館跡。
地域には“坂上田村麻呂が蝦夷征伐でこの地を攻め苦戦。そこで谷地山にねぶたを置いて蝦夷をおびき出し征伐した”という言い伝えもあるそうです。

アス・パム男
陸奥護国寺
昭和11年に開山した【陸奥護国寺】。
谷地山遊歩道の蝦夷館跡を右に降りると着きます。
ちなみに本来の入り口は国道沿いにあります。
付近の住民や信者の奉納により、四国八十八ヶ所を模した八十八ヶ所の石仏霊場を建立し、“浅虫の高野山”として親しまれています。
古民家カフェapricot(アプリコット)
☆today’sマフィン☆
・チョコオレオクランベリー
・久慈良餅
・抹茶オレオ
・黒ごまスイートポテト
今日はまったり営業中です♡
ぜひご来店下さいませー pic.twitter.com/l2lpUvqt6L— 古民家カフェapricot (@shiori_apricot) November 28, 2018
元々は歴史ある旅館だった建物を利用して平成30年にオープンした【古民家カフェapricot(アプリコット)】。
ワンプレートランチがオススメのようで、知る人ぞ知る浅虫の穴場的食事スポットとなっています。
歩いて散策しないと、気付かないで過ぎてしまいそうな場所にあるので注意が必要です。
過去に訪れているので詳しくはこちらから。
あさむし温泉プリン金治郎
浅虫温泉のお土産と言えば久慈良餅や板かりんとうなどが思い浮かびますが、最近、浅虫温泉の隠れたお土産として注目を浴びているのが【あさむし温泉プリン金治郎】のプリンです。
県産牛乳・県産卵など国産にこだわったプリンとなっており、連日開店から数時間で完売というほどの人気。

UOTO
最初の人が9個、次の人が8個と勢いよく売れていきました。
瓶入りのプレーン・ココア(各¥280)、そして津軽びいどろに入ったプリン(¥1500)が売られていました。

左のびいどろが”陸奥湾ブルー”、右のびいどろが”浅虫ランデブー” 中央が通常のプレーン
本日も皆様のご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!
ラスボスを倒してくださったのは柴犬ゆきちゃんの弟君のご家族でした~♥️柴犬そらじろう君、次回連れてきてくれるそうです♥️楽しみ! pic.twitter.com/xBxC36xuSO— あさむし温泉プリン金治郎 (@kinjirou0630) November 9, 2019
10:00~無くなり次第閉店(予約不可)
定休日
水・木・不定休有
浅虫温泉をゆっくり散策してみませんか?

どこからでも見えるシンボル湯の島。神々しいですね。
・浅虫稲荷神社
・浅虫公園
・公衆浴場 松乃湯
・温泉旅館 椿館
・飲泉所・温泉たまご場
・足湯
・夢宅寺
・浅虫ダム
・ほたる谷
・浅虫小学校跡
・浅虫八幡宮
・谷地山遊歩道
・多宇末井館跡(蝦夷館跡)
・陸奥護国寺
・古民家カフェapricot(アプリコット)
・あさむし温泉プリン金治郎
浅虫温泉って水族館や海水浴場だけじゃなく、実はたくさんの穴場スポットがあるんです!
しかしそれは、ゆっくり散策しないと分からないような場所ばかり。

ペンギン?っぽいモニュメント。探してみて!

意外にも書店や時計屋もあってビックリ!!
浅虫温泉を散策すれば、今まで知らなかった発見があるかもしれません。

UOTO
浅虫温泉で宿泊される方もちょっとドライブで立ち寄った方もゆっくり散策して、いつもと違った浅虫温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
浅虫の有名スポットはこちらから!
コメント
温泉が大好きです!浅虫温泉の泉質、温度、湧出量など詳しく知りたいです。掛け流しなら最高だな〜
先日、はじめて浅虫名産の久慈良餅を食べました。
主人がおかわりしてました!
コメントありがとうございます。
久慈良餅美味しいですよね!
2社で作っているので食べ比べも面白いと思います。
浅虫温泉では資源の保護や海水での食塩泉化を防ぐため、基本的に源泉を1か所で管理しています。
その浅虫温泉配湯泉の泉質・温度は、
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温:59.8℃
となっています。※湧出量は不明です。
参考:http://www.yu-sa.jp/k_annai/img/onsenbunseki.pdf
源泉かけ流し100%がいいとのことでしたら、自家源泉を9本持っている【椿館】がオススメです。
懐かしい情報ありがとうございます。
浅虫に住み、ひのまる幼稚園→浅虫小学校→浅虫中学校と育った57歳、初老を超えていますね。
米田商店、かど薬局の息子と同級生で、観光ホテルの息子、夢宅寺の娘、他にもいましたな同級生に。
既に過去の繁栄の時期なのだろうけど、いっとき、いっとき戻りたいその浅虫に。 もう31年浅虫に帰っていない事とても悲しい。
コメントありがとうございます。
浅虫をゆっくり散策しましたが、全てがそこで解決できるような一つの街のような印象を受けました。
廃校した浅虫小学校にも多くの思い出が残っているのでしょうね。
難しいかもしれませんが何かに生まれ変わって欲しいものです。
色々落ち着きましたら、ぜひ浅虫においでください。
当時よりも変わったことや当時と変わらないことが多く見つかるかと思います。